Barnshelf バーンシェルフ

Blog
June 20, 2025

friday

金曜。早いぜ1週間。ヨウちゃんがなんか元気無しで心配。でも多分あれかなってかんじなのでしばらく様子見だ。さり気なく見守る。奥さんも多分あれでしょうってかんじだった。たまにあるやつなのだが親は心配になるよね。俺もやっぱり親か。まだ言うやつ。
朝の買い物ではスダチを買っておいた。うどん用。ヨウちゃんがスダチうどんを食べたいと言っていたので食でケアなり。あと鶏の胸肉とオヤドリモモも購入。蒸し鶏にする。これも子供らがすきなやつ。こっちはマノちゃんのほうが好きやね。オヤドリは自分用。今まで焼いて食べていたが茹での方が楽で味もそんな変わらねぇとなった。スープも美味しく頂けるしね。あと昨日は山親爺のマー君夫妻に当店の事を聞いて来た方がいらっしゃったのだけれどそれで蕎麦が頭に浮かんでしまったので、乾燥蕎麦も買った。初めてみる徳島の銘柄のがあったのでそれにした。スダチも徳島なのでなんかリンクしたな。ヤナモンの顔も浮かんだ。
しかしお店繋がりでお客様が来店くださるのはとてもとても嬉しい。マー君には昨日すぐに連絡した。

住処の現場は本日にぎやか。和崎さん登場。電気工事。あとガス工事も入る。電気の容量が心配なのでプロパンなり。30年ぶりの直火ライフ。いや、武庫之荘は直火だったので14年ぶりか。和崎さんは現場1番乗りだった。黄色の台車がかっこ良し。スタンレーだった。僕は丁度、アンティークのシザーランプを手にして店に行くところで何それ?と和崎さん。住処で使おう思いましてでもスイッチ調子悪いんです云々。和崎さんは接点だけやねぇ。ここ外してここも外して分解してこちょこちょしたら直るんやないとのこと。とりあえず再びスイッチの棒を引き抜いて、それから和崎さんにぐいっと入れてもらった。店で電球入れて点灯させたらありゃ?直ってますやん。びっくり。
多分和崎さんの電気工パワーで直ったのやと思う。びっくり直ってましたと報告したら、古いからまたなるかもねとのこと。そうなったらまた引っこ抜いて入れてもらおう。
あと今日は昨日に窓の位置決めをしたののだが、さっそくその位置に窓が納まった。外壁のトタンがはがされていたのだが、下には蜂の巣があった。どんだけあるねん。使っていないハナレとはいえ、庭からはみえていたしなんというか蜂が飛び回っていた印象がない。蜂も家をつくりたくなる良い場所ってことで。あと窓を高い位置にすると部屋が明るくなるってのは今回学んだこと。それから窓が高い方がその下の空間を自由につかえていいすよね。

お店をしていてこれまで何度かあったことが今日もあった。少し気持ちが下に向いているような時期に励ましの言葉をお客様から頂くという。これはほんとこれまで何度となくあった。タイボク様からはじまって。僕らはしょんぼりはしていないとは思っているのだがもしかしたらなにか漂っているのだろうか。今日は12、3年振りにいらっしゃった方から温かい言葉を頂いた。一緒にこられていたお子さんは3歳だった時と言っていたな。続けるもんだぜ。店は。ありがとうございます。

June 19, 2025

thursday

朝はトイレで用を足していたらばヨウちゃんから電話。びっくりどうした!と慌ててトイレで電話に出たらば、体操服を忘れたので持って外に出ておいてほしいとのことだった。他のトラブルを想像していたのでホッとしたけれど、忘れ物が多め。今回は自分で気付いたから良しとするか。体操服を用意して外で待っていたらば小池梱包の前をスイーッと自転車を漕いで戻ってくるヨウちゃんが見えた。スイーッとそのまま農道を下りて戻ってきたので自転車のカゴに体操服を放り込んでやった。そのまままたスイーッといくと思いきや時間に遅れるから送ってほしいと来た。仕方がねぇなぁでも運転送るのが好きなのでなんとなく嬉しさもあった。途中では同じ学年の子や友人のTクミンと遭遇したのでヨウちゃんが反応していた。あとご常連のお客様ともすれ違った。なんというか躍動感のある木曜の朝という感じがしてグッときてしまった。皆生きているぜ感。俺の心も生きているな。

June 18, 2025

wednesday

水曜店休日。梅雨前線が消えたそうだ。凄いな。異常気象の中生きて行くしかないんだ。
今日からマノちゃんはテストなり。初やね。がんばりやなのでそっち方面の心配は少ないかもしれない。ゆったりとした気持ちでいる。昼前に帰ってきたのだが、手応えがあったようななかったような感じ。まぁ今回難しかったところは次回で挽回できるよう動くのが彼女なのでやっぱりゆったりした気持ちでいる。モランボンの冷麺が好物なので奥さんに作ってもらって美味しそうに食べていた。僕らはスーパーで買った弁当。天丼が美味しかったな。ハモが1切れはいっていたので一番最後まで残しておいて食べた。ハモの独特だと思っている香りがした。言うたら生臭い匂いだけれども。これは鮮度が悪いのか独自のあれなのかどうなのだろう。昔、京都の居酒屋でハモの落としと小鍋を食べたことがあるが、匂いに関しては覚えていない。京都の夜というだけで特別なものがあって酔ちゃうからな。ずるいぜ京都。あとハモはお客さんで魚屋のNさんが、実は今が安くてナイスだぜってのをストーリーにあげていたので積極的に食べたいところ。

住処の方は1Fの壁下地ワークスに入った。暑い中奮闘頂いている。小西さんから照明、コンセント、スイッチ位置の確認図面が届いたので奥さんと現場にお邪魔してチェックした。最終段階。ほぼ。こういった細かいところまで考えを巡らせる事が出来て嬉しい。3カ所程確認するところが出たので直接小西さんにお伝えすることにして、マノちゃんのピアノ発表会ご褒美動きで大型商業施設へ向かった。
3人でイオンはよくあるが夜が多い。なので時間たっぷりで不思議な感じ。それをマノちゃんが一番に言っていた。気付いたように嬉しそうに。文房具、水筒、バッグ、洋服、本、たこ焼きとサーティワンしばいてという動き。本屋ではいつものように筑摩文庫と中公文庫を見ていたら田中小実昌のミミのことがあった。昔何かで読んだような読んでいないような微妙な感じ。悩んでいたらマノちゃんがやってきて、買っても読まないでしょうといういつものフレーズと、あといつもこの場所にパパは居るよね初のフレーズが。筑摩と中公は良い本が多いんだよと丁寧に伝えておいたがわからんやろうなぁとなってしまった。一度復活した種村季弘の漫遊記シリーズは買っておけばよかったなぁと頭に浮かんだ。結局奥さんのレジが済んでしまったので時間切れ。まぁしかし文庫も高くなったというか1000円超えるよね。それなら古本で元版を探した方がいいかなぁという気持ちにもちょっとなる。そして大体そうして入手しても読まなくて積まれたままなんよな。
ちょっとだけリクエストのドライブをしてから丸亀でうどんを食べた。たこ焼きが数時間前にはいっているので珍しく並を注文した。もちもち美味しいやね。グルテンの事を少し考えるがウマいものはウマい。ウマくて心に良いのは身体にも良いはず。ヨウちゃんにはうどん弁当を買うておいた。帰ってからちょっとしてから奥さんと二人で松乃庵でちょいと一杯。初の動きかもしれない。子供らが大きくなったから出来る動き。だし巻きなどちょこっと食べて呑んだ。席の窓からは夜一歩手前、なだらかな線で出来た黒い有馬富士が見えて良かった。山の事を話すと奥さんは山登りはキライと言っていてそれがまた良かった。

June 17, 2025

tuesday

前日からしようと決めていたブドウの木のレスキュー。開店の際に造園屋のAさんに頂いたブドウの木がワイヤープランツに激しく覆われてしまっていた。8時前から開始。真ん中から切っていきまず上の部分を軽くしていった。それから下を細かく切ってまた軽くしていくという感じ。当初30分くらいで終わるかとおもっていたのだが、なんやかんやと2時間くらいかかってしまった。暑くなりバナデ僕も奥さんも身体が慣れておらずへろへろりん。まぁでも綺麗になってすっきりしてよかった。店のドア付近にまで伸びていたのも切ってすっきり。もっさりも良いのだが、やっぱりすっきりの方が良いなとなった。
家でさーっとシャワーを浴びて、ご飯を食べた。時間がなかったので前日から残っていた玄米を梅干しと味噌で食べたのだが、汗をかいた後にベストって感じで美味しかった。なんか江戸時代のメシっていうかオールドスタイルでまたグッときてもうた。ちなみに梅干しは塩でしか漬けられていないやつで味噌も岡山の好きなやつ。店に戻って奥さんと交代。レジを立ち上げたのだがそこから疲れてうごけなかった。そのままイスに座って後ろをみたらふと目に富士日記が入った。久々に開けたとこを読むやつをした。その事をそのままインスタに放り込んでみた。商品も良いがたまにはこういうのも良いよな奥行よなという技。効果あるのかないのか。

ブドウレスキューのご加護か今日は急がしくさせていただきました。ありがとうございます。今月はとてつもなく売上が悪い。何かがおきたくらいの勢い。でもちょっと調べたら昨年が良過ぎたってのもあった。でも一昨年をみてもあかーんてかんじだった。今から反撃の狼煙を上げたいところなのだが売上が悪いと仕入れができないのでどうしようかなぁ。こつこつと商品を売り続けるしかないよな。まぁでもこれが物売りで生きているって感じがして良い。来月で物売りして13年。

June 13, 2025

friday

今朝のヨウちゃんはギリギリ。いつもより1時間早く学校にいかないといけないなんてね。前日に聞いていたら起こしたのだけれど。バタバタと出かけた。今日は文化祭なり。数日かけて色々と準備をしていた。日曜だったか、学校で準備をしたりマクドや大戸屋に行ったりしてとても楽しかったと嬉しそうに報告があった。良いハイスクールライフを過ごしていて何より。
文化祭、奥さんは広報だったのでカメラマン。アイフォンのカメラをJPEGに設定して準備万端。学校まで送った。西山のコンビニに寄ってから学校へ向かったのだが、行った事が無い道で向かったので新鮮だった。住宅街の道。心月院の横を通るのも30年以上ぶりだった。送ってからは郵便局で書類を発送した。現金仕入から掛け売りに変更の儀。こういうのを出すのって何年ぶりやろか。オールドスタイルな動きに感じ入ってしまった。お取引から12年くらいかなぁ。仕入れ回数を上げていきたい。

June 07, 2025

saturday

前日までで南側の基礎ワークスが完了。バラスがさらに敷かれて、コンクリートの帯も完成した。コンクリートは余った分を田上さんが道の端っこの補修に。作業時にはポッチが興味深そうに近寄っていて猫好きの田上さんがポッチのお尻を撫でたら、思てたより強かったのかニャーンとないていて面白かった。大工さんチームの工事が始まって二ヶ月半程。さすがに猫も慣れたね。
店が終わって家に戻ると窓が入れられるところだった。動画で少し撮影をした。窓は重たそうだったす。

June 06, 2025

friday

この数日は人生で初めてブラケットランプとスイッチのことで奥さんと。これは家をする時以外には関わらないやつやないかとはたと気付いた。とても沢山あってわけがわからないが色々みていくと似たのが多いてかんじ。そんな中でいくとボルツは個性がある。さすがやで。朝陽さん。ポイントで使用するのはボルツになりそう。あとようやくヴィンテージのシザーランプの試し点灯をしたらばスイッチに不具合があった。かちっと回しても点かなくて、回す途中で点くという。コードが新品に替えられていたので安心してもうていた。
先週に続いてまたしあわせの村へ。テニスの試合ですがな。ヨウちゃんを送り届けた。この間は日曜だったので車が少なく道は空いていたのだが、行きも帰りも通勤の車が多くのんびりってかんじではなくて急いた流れだった。あと現地の駐車場に停めて降ろしたのだが、出る時に入ってくる車とスレスレ。久々にお腹をへこまして運転したね。道の脇には路駐防止のコーンが立っていてそれで激せま。路駐されたらアウトの道幅だから仕方がないけれど。あと駐車場自体が回遊できない造り。送るだけの時は駐車場に入らないと心に誓った。

June 04, 2025

wednesday

店休日。神戸で用事があったのでバタバタと出かけた。今月2回目の北神戸線なり。箕谷のトンネルを走っていたら後ろからものすごいスピードの車がきて追い抜いて行った。気付くのがおそかったら追い抜きスペースがなかったのでもしかしたらもしかしていたかもとゾッとした。恐らく160キロ以上は出ていたと思うな。アホだぜ。
11時頃に用事が終わったので久々にもっこすでラーメン。奥さんは初。いつも??と思いながらラーメンをすするのだが、今日は最後まで美味しい!とうなりながら食べた。ようやくもっこすの味が自分に馴染んだのか。一方奥さんは初回だったのだがとても美味しいとのこと。チャーシューも好きなタイプだったそう。もっこすはとんこつ醤油の京都ラーメンの流れだとおもうのでフィットしたのかしらね。また行きたいな。
せっかく神戸まで来たのでこの数日の住処の照明案件をすすめるべくどこかに照明を見に行くかぁで出て来たのは六甲のアクタスだった。こんな場所にこんな施設あるの知らなかったなぁ。有名名作照明を見させてもらった。アルテックのテーブルライトが欲しくなってしまった。いやしかし良いのは高いね。
六甲を超えて三田に戻る前にそうだそうだと岡場のヤマダストアーに突撃した。見る物見る物欲しくなってしまった。危険やで。ワインがそないに高くなくて美味しそうなのがあったので、来週のオカダの時に持っていきたいけれども。
そのあたりの時間帯はノリタケの画伯からオークションネタの連絡があった。会場に行っているようでそこにベンシャーンのレア本、リト、ポスターがありましたと写真が送られて来た。ポスターが欲しくなってしまったなぁ。画伯はオークションの参加の仕方をその場で聞いてくれた。いろいろすみません。帰ってからポスターの事を調べたら200枚限定直筆サイン入りと判明。海外の相場は30万ほどだった。うほー。冷静にみたらそんな良い絵ではないのだけれども。悩みに悩んでやめた。すんまへん。代わりにドイツの照明をこっそり買ってしまった。薄いグリーンが格好良かったの。ベンリ師匠に報告すると、元々クランプ式か何かのをベースが作られデスクランプとして使いやすいようにしてあるねとのことだった。素敵な仕事ですやん。早くとどかないか。ミッドガルド。

June 02, 2025

monday

今日の住処の工事は1F南側の基礎工事。砂利が大量に敷かれた。小西さん、畑林さん、田上さんの3人体制。北側のように全面コンクリはしない。砂利、シート、砂利をして帯状のコンクリ基礎を打つ予定なり。
夜はドラゴンハウスで住処の照明の打ち合わせ。2年振り位のドラゴンハウスは相変わらず素敵やったな。細かい部分の意匠が良いかんじ。細部は大事っすよねぇ。
照明は壁から電球が出るレセップ照明の高さとかサイズとかを図面を見ながら。大枠はドラゴンが位置を決めてくれていたので足したり引いたり、こだわって使いたい照明を考えたり。いやしかしここまで来ましたか。小西さんとの初顔合わせが23年の9月やったよねぇ。
奥さんはキッチンのことや収納のことも色々と聞いていた。有意義な時間やでぇ。
打ち合わせの後はドラゴン、小西さんと三田で一杯。ハナヨシと串丸を軽やかにハシゴした。小西さんは日本の音楽に詳しいのでユーミンのハナシなんか色々出来て楽しかったな。しかしドラゴンと三田呑みするのは1年以上ぶり。なかなかしなくなってしまったなぁ。

May 27, 2025

OYAJI MARKET

土曜日。奥さんから早く出ていいすよとのことで16時頃に彼女に店を任せて出発。ありがたや。なんか忘れ物あるやろうなぁなんて考えながら運転していたら傘と計算機を忘れてしまったと気付いた。仕方がない。傘はコンビにで買おう。計算機はなくてもなんとかなるだろう。なかなかの雨だったのだがその時間帯は雨雲が大きく切れていてやんでいた。今のうちに距離を稼ぐぜと気持ち急ぎ目で金沢へ向かった。敦賀あたりまでは雨もなかったのだが北陸道にはいってから雨が降ってきた。一気に視界が悪くなっていやはや。冷静に凄い状況で運転しているなぁとなった。オービスの位置は事前に頭にいれていたので、福井北、尼御前、白山と気を付けながら走った。雨のしぶきで光ってもナンバー写らないのんちゃうんと思ったりも。北陸道の道は新しく工事した路面は水はけが良くて快適だったが、古い路面はワダチもあってべちゃべちゃ。全部ニュー道路にならないか。
予定より早く新竪に到着。三田から3時間ほど。ベンリーズに行ってみると師匠が準備をしていた。店内はいつもの作業場が売場に変わっていてワチャワチャ。明日の天気も心配で考えないといけないことがもりだくさんという感じ。出店しに来る人以外にも物が色んな人から届いていた。ミトサヤの江口さんからもなにやら届いていたのだがインスタに案内等は無かったのでびっくり。密かに色んなオヤジのブツが集まってきているんだ。
師匠におみやげを渡して近くのホテルにチェックインした。チェックインの際には急遽ノリで宿泊が決まった風なお酒がはいったおじさんの集団と混ざってしまって、フロントの方に僕もそのメンバーかと思われてしまい面白かった。
モリチュウさんに連絡をして香林坊の秋吉へいくことになった。事前に連絡をしていたのだった。繁華街を抜けて向かったがサタデーナイトでもの凄く盛り上がっていた。こんな金沢は初めてというか。すごいやね。なんとなく荒い言葉が飛び交っていたな。これは普段おとなしい北陸の方の盛り上がりなのかしら。いや観光客?秋吉の前でモリチュウさんと合流した。せせらぎ代表感があるかもしれない。数年ぶりのモリチュウさんはおかわりないようだったが昨年は大変だったそう。いやはや。こうやってお酒を呑めて良かったぜ。秋吉でははじめてアブラを食べた。名前そのまま。こってり濃厚で美味しかった。昨年の夏は京都木屋町の秋吉に行って炭の匂いにまみれたが、香林坊はぜんぜん大丈夫だった。換気扇の具合かしらね。なかなか行けない秋吉は美味しかったなぁ。三田に出来て欲しい。嗚呼。2軒目はShirasagiへ。なかなか行かないような空間。映像が流れていて薄暗くて。ウィスキーをロックで1杯。ゆっくり色々なことをモリチュウさんと会話し愉した。

オヤジ当日。6時頃に目が覚めた。窓から外をみるとシトシトと雨が降っていた。嗚呼。予報を見てもウーン。どうなるんかしら。ほんとに公園テントで開催だろうか。8時頃に偵察に出かけた。なんとなくオヤジがあつまってきているような雰囲気があったのだが誰や誰かわからない。ベンリーズに行ってみるとドアがあいていたがベンリ師匠は居なかった。一旦ホテルに戻ろうかなぁと思ったら師匠がやってきた。店の前の家の方にテントを借りるようだった。テントついでにガレージも借りれることとなった。テントを公園へ持っていくとオヤジたちが集結していた。ふんわりと挨拶しながらテントをたてたらば、公園の半分を覆うくらいの大きなテントでオヤジ達のテンションがあがった。どこか地名が繰り出されて新竪で牡蠣小屋しようぜなんてフレーズが北陸弁で出ていて面白かった。その場の流れでとりあえず僕はベンリ前ガレージをお借りして出店することが決まった。準備開始。駐車場からガレージまでは20mほどで近いのだが、雨がふっていたのでなかなか手こずった。2台隣にとまっていた軽バンの方は何年か前に廃業したアンティーク屋さんを案内してくださった方だった。覚えていますか?と言われて覚えていませんと言った5秒後に思い出した。その時に買った風呂の脚は某イラストレーターさんのところへ行ったんだぜ。よく出て来るノリタケ画伯ではなくってえとヨシタケ画伯。準備をしばらくしていたらシックスティーズの羽賀さんが到着した。

お借りしたスペースは丁度良いサイズ。あれやこれややってなんとか売場を作った。ガレージオーナーのご夫妻はとても優しくてハートウォーミングな方々だった。泣きそうになった。開店の30分程前からお客様が来られ、3時間程はわいわい盛り上がった。モリチュウさんが配達後に立ち寄ってくださった。素敵な写真集を買って下さった。渡す前にパラパラ最終確認していたら、手放すの大丈夫ですか?とおっしゃり面白かった。こんな感じは昔vivo,vaで有ったような記憶。雨が降り気温が低くて予想外に寒かったのでフリーズした場面があったのだが、狙って当店に足を運んで下さった方々やお店に何度も来られた方など来てくださり嬉しく心が燃えると身体も燃えて乗り切る事が出来た。三田チームで雑貨店の後輩になったYくんカップルも来てくれて嬉しかった。途中2回程店番をしてもらった。ヒロスエのバッジはフリーにしたのだがこれも多くの方に喜んで頂いた。ガレージのオーナー夫妻は今年お祭りの時にガレージをつかってなにかお店的なことを初めてするそうだったのだが、今回それに先駆けガレージが使われ良い経験、勉強になりましたとおっしゃっていた。良かったっす。ありがとうございました。

撤収後はホテルでひとっ風呂を浴びて、ロング缶を呑んでそれから打ち上げ会場へ。ホテルは羽賀さんと一緒だったのでロビーで待ち合わせをしてあれやこれや言いながら向かった。打ち上げ会場には紅一点でタカさんも来ていたのだが、新竪のダイナモなので大いに盛り上がった。ビールやハイボール、オヤジンジャーサワー、終盤は芋のお湯割りで攻め仕上げて3杯ほど呑んだ。2軒目も勿論向かったさ。べろんのべろんで後半の記憶無し。2日連続で金沢で呑んだど。嬉しい。

月曜。気持ちの良い晴れた朝。うだうだと昼頃までいたらもう1泊するコースになるのだけれどなにをどうするかということが無かったので、久々にヒメ神社に行く事にした。あと、奥さんからのミッションのあんころ餅も本店が白山市にあったので、神社〜あんころで攻める事にした。新竪からは30分ほど。なんどか通った事のある道だった。すいーっと神社に到着した。清々しくて気持ちが良過ぎる。絶対にパワースポットやで。念入りに手水で清めてお参りをした。博物館があったのだが開館前だったので諦めた。いつか入りたい。
神社からあんころ餅の円八までは20分ほど。途中にベトナム食材専門店が目に入った。レアやないですか。専門店。円八にはそこしかないソフトクリームがあったので、それとあんころもちを沢山買い込んだ。ソフトクリームはあんころもちが2つ乗った小豆のソフトクリームで甘さ控えめで美味しかった。次回もマストだ。知らなかったなぁ。
帰りの高速は徳光のPAから乗ったのだが、のどかな風景の道から知らぬ間にフェイドインする感じで面白かった。なかなか無いパターン。北陸道では尼御前で給油してそれから初めて杉津PAで昼ご飯を食べた。杉津はこじんまりとしているがものすご良い感じ。食堂はトラックドライバー5人がソロでご飯を食べていて自分も混じれてなんだか良かった。あと敦賀湾の景色も綺麗で良かった。お土産物屋もコンパクトだが品が揃っていた。近くの大きな南条SAの影に隠れているが、ここはいぶし銀のPAやでぇ。次回から必ず寄ろう。三田には14時半頃に到着した。さすがに疲れてふわふわ。いやしかし、楽しかったな。皆様ありがとうございました!