Barnshelf バーンシェルフ

Blog
March 19, 2025

wednesday

水曜店休日。起きて外を見たら雪景色。3月でこの感じは珍しいか。テレビのおは朝では大阪の景色が写っていたが、晴れて明るかった。当店ご常連のNさんのインスタを見たらば六甲山の向こうに黒い雲が広がっていた。Nさんに三田の雪景色の写真を送った。
店休日の休みの儀式は昨日ベンリ師匠が持ってきて下さった自転車ネタで。昨日は来られたついでというとあれだが、ベンリ展2を決めた。前からずーっと言っていたのだがふにふにしていたので、当店のスケジュールを見ながらここでと決まった。作りためていただきやす。新作も出る予定だ。楽しみなり。師匠はドライブハイというか快活な感じだった。あの感じわかるぜ。2,300キロ運転したら出てくるやつ。おっしゃ来たど移動したど的な。

儀式を終了してからいよいよヨウちゃんの合格発表へ。学校には駐車場がないので調べておいた駐車場に行くと満車。別の駐車場も満車。どないしょ。こうなったら二人を降ろして僕はどこかで停車するかと思ったが、学校を挟んだ逆サイドゾーンの駐車場を見つけてそこから歩いた。発表前に到着したかったが遅れてしまった。学校へは正門やなくてサイドの入口から入ったのだが、足元一列目のブロックが浮いていてつまづきそうだった。あれは敢えてなのだろうか。ガタガタしていたから違うか。気になってしまった。歩いていく途中でがやがやと聞こえてきた。歩いてしばらくいったtころに沢山の生徒と親、先生達が居た。塾の先生キシティも居た。受験番号の書かれたシートが高いところに張り出されていた。見えなかったが一瞬でヨウちゃんがあるわと言った。まわりでは合格した受験生達が喜び先生に報告をしていたり記念撮影していたり。これやこれ。雰囲気満点。この3年間の事を思い出すとなんだか泣きそうになってしまった。奥さんに涙が喉まで来ていると伝えた。やめて言わないでと彼女は言った。彼女の方がぎりぎりだった。
ヨウちゃんの番号はあったが安心してはいけない。第1志望か第2志望かはまだ分からないのだ。しばらくするとヨウちゃんが封筒を手にしてこちらに歩んできたのだが、浮かない顔をしていたのでまさかとなった。奥さんが声をあげていて心配になった。まだ見ていないそうで皆でみたいと宣った。キシティや僕達が居る中、第一志望校合格が分かった。やったぜ!嬉しさと安堵よ。良かった良かった。キシティにありがとうございましたと伝えると、「もう彼と(僕は)次をみています」と。熱いやないかい。引き続き宜しくお願いします。
学校から出る間際には奥さんの堤防が決壊。自転車置き場の方に歩いていき少し泣いた。ヨウちゃんは困ったような顔をしていて可愛らしかった。そのあたりの僕は緊張と緩和と涙を我慢したせいなのか、気持ちがちょっと無のゾーンに入っていてなんかヤル気ゼロになっていた。勿論嬉しさはあるが。これは人間の機能なんやないかしら。一旦再起動。

帰ってからマノちゃんが帰宅するまで時間があったのでお店で松尾さん展の準備。絵を外しテーブルを動かし商品を運んだ。昼ご飯はダコタ。合格バーガーしたかったの。朝の段階ではマノちゃんが行かないと言っていたが行くことになった。行くと思っていたよ。多感なお年頃。ダコタは一杯かなぁとおもっていたらばなんと1席あいていた。神様。ありがとうございます。北垣さん夫妻にご挨拶。嬉しい報告もさせて頂き、逆に嬉しい報告も頂いた。良い日です。バーガーは久々にディクシーにした。バーベキューソースの気分なり。ヨウちゃんはチリチーズという渋いチョイス。奥さんとマノちゃんはいつもの。うまいうまいを言いながら4人は食べ進めた。サイドメニューももちろん、サラダにチリチーズポテトフライ、パンケーキも2種。とてつもなく美味しかった。今回はマノちゃんが食べ力を発揮していて後半パンケーキを一番食べていた。食べ力がアップする年齢に入ったな。身体が求めているのやろう。

松尾さん展の設営は4時間程で完了。途中で奥さんがPTAの用事で学校に行っていたのでほぼひとりで行った。これまで展示して出来た壁の穴を使って絵をかけていった。積み重ねや。ちょっと壁に味が出過ぎかもしれないけれど。展示用に作ったスペースに絵がかけられるととても良い感じだった。雑貨類もボリュームを持たせた。2週間程松尾さんワールドなり。
夜はヨウちゃんの塾の送迎。大変感慨深し。中1の時に塾決めをしたのだが、近所の塾、大手と行ってみて最終三田の老舗がいいんやないで前を通ったら塾長がいらっしゃって、お話したら良い感じでそれで決定した。個人経営のアットホームさと46年培ったものがあると思う。引き続き宜しくお願いいたします。

March 14, 2025

friday

気付けばヨウちゃんの卒業式。行かない予定にしていたのだが、ヤエちゃんから感動しましたとフレーズを聞いたり、友人達が行った方が良いという感じだったのでよっしゃと行く事にした。天気がとてもよくて温かくて良い具合。奥さんはPTA関係のお花渡し係があったので早目に行ったのだが早くにミッションが終わったので戻ってきた。二人で式に向かった。
校門から入るとN先生がいらっしゃった。中1の時、1泊で行った但馬で山を登っている時にヨウちゃんのお尻を押したのを思い出しますとおっしゃったのでなんだかとてもグッときてしまった。ちなみにN先生は僕の中高の先輩だ。体育館にはいると在校生がずらりと座っていてその前に保護者の席にあった。僕は先に帰らないといけないので奥さんと別れて後ろの端っこにすわった。式は淡々と進んでいった。卒業する3年生は全員背筋がピンとしていて凛々しかった。かっこ良かったぜ。歌もとても良かった。女子の声と声変わり男子独特の低い声が交互に。今のバンドの曲だった。だれやっけ。今風というのかキャッチーなメロディだった。式が終わると音速で店に。入店したらば10時53分。ひゃー。

しかし中学の3年間はあっという間だったな。すごく成長した3年間だったと思う。中1は小学生の延長で中2くらいからなんだか急にお兄さんになったよう。性格もさっぱりしたというか。兄妹喧嘩みたいなものもなくなった。妹に対して、はいはいという感じ。身長は180cmに到達して筋肉質になり体重も僕より重くなったと思う。なんやかんや部活のソフトテニスが良かったと思う。練習や試合で精神が鍛えられた。試合はよく緊張すると言っていたよな。そういうのなかなか強い系で無いのかなと思っていたけれど。
部活といえば中1の一番最初の部活紹介時に体操服を忘れて体験入部ができなくて一悶着あった。その時の彼の様子をやるとなかなか嫌がって面白い。もうやめとくな。高校も同じ部活が出来ると良いな。合格発表ドキドキやで。

March 12, 2025

wednesday

いよいよ入試本番。5時半にぱちっと目が開いた。しばらくしたらヨウちゃんも起きてきた。ばっちり。フォーを食べるか?と聞いたら「食べる」とのことだったので、過去一番早い時間に作った。前日に蒸し鶏を作っていたので、それのスープを使う完璧なやつ。フォーはいつもの量の半分にした。ヨウちゃんはいつもの様子でスマホでゲームをして待っていた。テレビはゲームYOUTUBEが流れていていつもの感じ。フォーのスープはいつも残すのだが、今日は飲み干していた。コショウ、ゆずからりん、七味、レモン汁等を入れて好きな味にしている。今日はナンプラーは入れていなかった。
僕は店へ行き店休日ワークスをして車へ。集合時間の1時間前に出発した。念の為。途中でヨウちゃんが参考書忘れたと言った。戻って行く時にもし混んでたらというのと、もう脳みそにインプットされてるやろうということでそのまま向かった。途中、試験を受けない学校の前を通ると塾の先生が道に立っていた。塾生に激励の儀やね。受験校に到着するとさすがに早かったので、少しだけドライブした。くるっとして戻ってくると受験生達が歩いていた。いよいよ感。学校の少し先でおろした。僕も下りて、頑張れよとハイタッチをした。車を出そうと思ったらヨウちゃんは誰かと会話していた。塾メイトかと思ったらば塾の先生Kティだった。ありがとうございます。ヨウちゃんはKティとは市のテニス大会にも参加してるからね。学校のテニスの試合にも応援に来られている。こんな塾の先生居る!?色々お世話になっている。

家に戻ると今度は休みの日の動画を撮影した。買ったばかりの吸い込み式のスチームアイロンを使ったやつにした。これがねちょっともうひとつだった。高かったんだぜぇ。。。吸い込み音が大きくて営業中使えないし、あと蒸気の量も少ない感じ。吸い込みも思っていたより弱いかも。勉強なりました。ちなみに使っていたやつは3回程落としたら割れてグラグラになってしまった。落とすのが悪いよな。
それが終わってからはリフォームの為のお金借りるワークス。沢山名前を書いて、ハンコをおしてきた。2時間程かかった。金利を下げる為にポイントが必要だったので稼ぐ為に色々やりましたがな。このタイミングの融資は年齢的に遅いかもしれないが、逆に良いタイミングだと思う。お店を13年ほどやったことで、お金に向き合える経験値を積む事ができたというか。奥さんと2人で良いお店をとにかく運営し続けて返して行くぜ。子供達も大きくなりセカンドシーズンにはいったので、そこからのいぶし銀のナイスリフォームをかましたい。
ということで昼からは2時間程、ハナレの掃除。ヒーバーズの服がアホ程あるのでゴミ袋に入れていった。途中犬柄の可愛いブラウスが出て来てちょっとグッときたのだが、犬は可愛いがよく見たら骨の図案の使い方がもうひとつでそこで冷めてしまった。5%ほど進んだだけだが、良い未来が近づいているようでワクワクしてきた。お店をする時に牛舎を片付けた時のあの感じやのよ。しかしリフォームをお願いする小西さんもドラゴンもお店きっかけで出会ったのでとても感慨深い。

15時前にマルさんにコーヒー豆をオーダーしてそれからヨウちゃんを迎えに行った。待ち合わせポイントを決めていたのだが、待つのが面倒臭くなったので近い所で待機した。うまいことピックで来て良かった。生徒達が帰っていく歩道ではどこぞの塾の先生が受験生達にパンフレットを配っていた。テストはまずまずといった様子。数学がこれまでの過去問の流れとは違ったようだった。あと高校では他校の友人Mッチャンと出会ったそうだった。秀才の彼も難しいと言っていたそうで安心したと言っていた。
さてどうなるだろう。ちょっと気を揉む一月程だったが、ヤレヤレなり。やぁマジで。おつかれさまでした。そんなヨウちゃんは今夜も塾。早目に送ることになった。キッピーでホワイトデーのお返しと高校勉強用の参考書を買うそう。勉学ボーイやないか。僕はそれが無かったので、尊敬しますわ。

March 05, 2025

wednesday

迫ってきたぜヨウちゃんの試験。アサイチでヤナモンから激励連絡があった。息子のS君から徳島の神社のお守りをもらったので大丈夫やと思うぜ。ありがとうございます。
疲れてきているが淡々と勉学を重ねている。もう今更いいんやないと思うが細かいとこを仕上げている。地理の日本の港の特色とか工業地帯のことなんからしい。エライと思いますわ。去年の今頃、彼の目指す志望校は無理だと思っていた。夏頃なんかも高校こっちでいいんやないのなんてかんじだったのだけれど。そんなところから頑張り見せて担任の先生から志望校受験GOサインをもぎとったもんな。熱い男や思います。体調面をケアしつつ決戦に備えたい。緑茶と納豆かしら。あと花粉症のあれも出るかもしれないからそっちもかな。これはどうしたらいいのか。グルテンフリーが良いなんてハナシもあるけれど。

今朝は仮審査の効力がきれてしまったやつを再び。お金借りるワークス。苦手でワードが頭にはいってこないけれど、昨年も同じの書いたなと思いながら書類を記入してお願いした。担当の方は昨年と代わっていた。フレッシュな新人の方だった。一所懸命さと不慣れな部分がいったりきたり。途中で先輩がサポートに入った。先輩の方もちょっとどことなく気さくな場面が見受けられて面白かった。あと何回か会ったら多分オレたち気さくなツッコミいれそうな気がする。そしてこういった時に関わる方たちは、気付いたら僕らより大分年齢が下になっている。子供達のちょっと先輩ってかんじ。知らぬ間になかなかのおじさんになっている。これ40代後半のあるある。

今月は水曜営業が2回なり。今日はその1回目。今週は天気が悪くてゆっくりモード。仕入れもまだ様子をみつつで抑えていかないとアカンかなぁという感じ。でも今年はおみくじで商売は買うが良しと出ていたので買う時には買うということで、レアものはおさえておいた。
PTからは新作の案内があったので2型ともお願いした。その日はGARYOのミカさんにC&Aのアイテムをお願いしたり、さらにベンリ師匠やモリチュウ師匠ともやりとりした。重なる時は重なるの。北陸パワー。お世話になっております。

March 01, 2025

matsuo miyuki exhibition

ニュースにアップ。松尾さんの展示のご案内。いよいよなり。楽しみ。去年の1月に松尾さんに実は展示を・・・と告白してからあっという間。
オープン間もない頃から松尾さんのイラストを使用した雑貨は扱わせて頂いていた。そのメーカーのアイテムではコーヒー缶なんか最初だったと思う。クマやトリの絵だったな。その後はコンスタントにメーカーが商品をリリースしていたので色々展開していた。今は出回った感のあるブランケットは松尾さん図案が最初だったと思う。そのメイカーも開発力あるというかやっぱり凄いんだと思う。そんでもって5、6年前だったか松尾さんがいらっしゃってびっくりということがあって、それから何年か温めて昨年個展をお願いした流れ。すぐに言わないのが僕ららしい。雑貨で絵を目にする事が多いので、原画は貴重な機会だと思います。お正月にちらっと見せて頂いたらとてもとても素敵だった。どうぞお楽しみに。

ちなみに松尾さんを初めて知ったのは、2000年頭くらいだったか、ミニコミムーブメントの時に出版された「なごやにくらす」だった。そのミニコミを編集していらっしゃったと思う。レドゥというユニットで色々な活動をされていた。活動のブログは今も残っていて見て見るととても懐かしい。あれもこれもそうか松尾さんが関わっていたのかと改めてびっくり。当時雑貨ブームだったのよね。北欧からのヨーロッパ雑貨買付けブームというか。
この時期にブックマークナゴヤというイベントの一回目があり、名古屋に遊びに行って本屋や雑貨屋をモリチュウ師匠とハシゴしたのを覚えている。熱いぜ名古屋だった。動物園前にあった松尾さんの雑貨店プチマルシェにも行った記憶。帰る前には名古屋の古本屋街を攻めたが1冊しか変えなくて苦戦したのが懐かしい。いつか古本の記憶を塗り替えたいと思っている。が、名古屋意外となかなか行かないよな。というようなハナシは以前に書いたような記憶もあるけれどご勘弁。モリチュウ師匠が店長だったvivova,bookstoreで松尾さんの個展があったのも覚えている。という流れもあっての今月の個展。松尾さんどうぞ宜しくお願いいたします。

February 26, 2025

wednesday

高校入試の出願最終日やでぇ。ライバルの人数はどんなものかしら。2日目と変わらないらしいけれど。推薦入試チームは先週で決まったので進路が決定した家庭が羨ましい。分かってはいたのだけれど。ドキドキやなぁ。こんな気持ちになるとは。当の本人は集中して淡々と塾で学ぶ時間を重ねている。あんなにワチャワチャやった子が気がつくと成長していてとてもとてもびっくりする。

アサイチでドラゴンがやってくる。店休日の店内で自宅離れのリノベーションの打ち合わせ。進んだり止まったりのやつ。なかなかに停滞していた。法改正もあるので、その前に楔をうつ流れになってきたど。何がどうだったか忘れてしまったのだが、図面を見ていくと色々思い出した。良い感じになりそうなり。こっちで探す物もでてきたので腕が鳴るわ。急に玄関に本棚プランが浮上した。玄関ライブラリーっていいよな。多分しないけど、天気が良い日は折り畳みのチェアーを玄関先にだして本を読むイメージ。3時間程楽しく有意義な時間で楽しみになってきたな。

February 20, 2025

thursday

キンキンに冷えた木曜。寒いぜ。朝は駐車場のロープを外していつものように掃除をした。大きめのゴミが落ちていたなぁ。ぽんと捨てた感じ。パーフェクトデイズの役所さんのように淡々と作業しながら回収。それから仕入れた米軍コットを組み立てようと頑張ったが出来なかった。最後のひとはめがめちゃくそ力が必要なの。これは人間の力ではむりなんやなかろうかって位。それを入れてこそはじめてシートにテンションがかかって良い感じになるからなぁ。こうなったらテコの原理やでとこれまた軍のポールを持ってきてやってみた。いいとこまでいくのだが、ポイントから通り過ぎてしまって難しかった。さらにそのハマりポイント近くまで持ってくるとバーが斜めになってしまう。これはハマりにくいですぞ。もう少し太い棒でテコるか、支点に何か挟んだほうが良さそうだった。

晴れたりくもったり、雪がチラついたり寒い日だったがお客様はコンスタントに来店下さった。インスタは2発。ドラゴンホルダーとナプロンのショルダーバッグを紹介した。ホルダーは今回から値上げなり。オーダーしたらば日本と外国のサクラ材とクルミ材だった。なんかおもしろいな。気付かなかったな。ちなみにウォールナットが一番人気。コーヒーに色が近いからか!?ナプロンのバッグはMT. RAINERとのコラボ品。20年位前に急に出て来たよね。MT. RAINER。あの時分は確かシェラのマウンパも復権した。しばらくしたら超普通の量販にもマウンパが並んでいてどないなっとるねん!となったを覚えている。あれなんやったんかな。それでMT. RAINERからもマウンパが出ていて、当時取引先のてぬぐい屋さんの名営業Kさんが水色を着用されていて良い感じだった。快活な方で記憶に残っている方だ。あと月曜にオーダーした商品が届いていたので、検品品出しをした。あと取引先3社分オーダーした。文房具はがっつりいったけど、多分3割は欠品とか廃番やろうなぁ。そしてその後の閉店間際にいよいよやりますかとベットを組み立てた。支店にクランプを適当にかましてやったらうまいこといった。めちゃくちゃ嬉しかった。420デニールのナイロン生地と屈強なアルミのフレーム。大きなアメリカの軍人が乗ってもへっちゃらなり。キャンプブームでこの手のベッドは目垢がついているかもしれないが、軍の本物だったから仕入れちゃった。売れるか売れないかは分からないが、米軍の本物のベッドが俺を通過した。モノ売りの厚みが増したぜ。

February 19, 2025

wednesday

店休日。雪が積もって車がだせなければバスやなぁだったが大丈夫だった。展示会なんす。休みだけど休みじゃない。個人商店あるある。中国道、阪神高速をするすると走って本町で下りて南下、いつもの南船場のパーキングに停めた。ナビ不要なり。慣れたもんやねぇ。
雑貨屋にシーズン展開アパレルが不要やないかと思うこと数年。だけれどsettoとの取引は細々と続いている。売れなくは無いがやっぱり残ったりするんだ。難しいよな。当店が兵庫県初の取り扱い店だったのが懐かしい。営業のMさんが当店を見つけてくださったのよな。ゆっくりとMさんと会話しながら来期の服の説明をお聞きした。リネンのパンツが良かったなぁ。これがね。昨年音速で旅立ったコートは値上がりしていてどうなのだろう悩ましい。しっかり考えねば。Mさんにはそんな当店の気持ちは以前にお伝えしている。

展示会後は船場のイッポウテイでランチして古本でも買おうかと思ったのだが、めんどくさくなってしまった。駐車場に戻る道すがらにあったラーメン屋に突撃した。珍しく奥さんがラーメン食べたいと言ったのだ。鶏白湯つけ麺にメンマトッピングをして、チャーシュー丼も付けた。とても美味しかった。厚みのある旨味がせまってきた。量が少なかったので次回は2杯食べよう。まぜそば食べたかったな。音速で三田に戻って大型商業施設で奥さんのPTA仕事。予算内でブツを探したのだが、なかなか大変だった。もう少し予算があればなぁ。でもなんとか良さそうな物を見つけてそれにした。在庫がなかったので取り寄せになったが、メーカー在庫もOKでほっ。なかなかスムーズに完了できたな。
家に戻る前にコンビニでアイス休憩。僕は珍しくそそらなかったので水を買って飲んだ。ラーメン食べた後だったのでものっすごい喉が渇いていた。家に戻るとヨウちゃんが塾に出陣する直前。すこしなんやかんや会話をして出発した15秒後に一緒に行く予定だったS君が休みますと連絡があった。一人で今の時間からいくのは辛いとなったのでそのままホームセンターと電気屋さんを一緒に。掃除機を購入した。このところ使うと変な電気臭のようなものがお尻から吹き出されて来てヤバいかもとなっていたのだった。家の方ね。店のほうは13年使っているが問題無し。リョービの集塵機てやつ。水も吸えるんだ。電気屋さんで掃除機をみたらサイクロン式とハンディタイプばかり。パック式は5台ほどしかなかった。そうなんや。全く知らなかった。サイクロン式は昔使っていたが吸い込みが弱くてもうひとつだった。ゴミを捨てるのも面倒で。パナソニックの日本製の物があったのでそれにした。グレーでデザインも良かった。プライスも安からず高からず。よくみたらその電気屋さんとのコラボ商品だった。売れそうな見た目とプライスやでぇ。ヨウちゃんは掃除機を持ってくれたのだが、頼もしかったな。スニーカーをはいたら185cmくらいやもんな。でかくなったでぇ。

帰宅後、奥さんは掃除機をさっそく。吸い込みが強いようで嬉しそうだった。良かった良かった。しばらくしたらマノちゃんが学校から帰ってきたので、4人で外へ。バドミントン。ヨウタロウVSマノ。2人とも塾なのだがその前に楽しそうに身体を動かしていた。途中、僕とヨウちゃんと対戦したのだがとても楽しかった。彼はラケットを使い慣れた感じ。上手だったな。しかし2人とも大きくなったでぇ。急に気づくというか。あっというまに人生おわっちまうかもしれないとなった。
夜、マノちゃんが帰ってきたので夜ご飯を食べに。丸亀製麺なり。カモネギが美味し過ぎたね。得サイズにしたらうどんがなかなか減らなかった。あと葉っぱの天ぷらを食べたがほぼ衣を食べているような感じだった。舞茸の天ぷらは食べ応えがあった。2個分かと思う位のサイズだった。うどんの後はハンバーガー。ヨウちゃんが食べたいと宣っていたモスバーガーを買って帰った。もちろんバニラシェイクを別でオーダーして飲みながら帰った。めちゃくちゃ美味しいよな。モスのバニラシェイク。実は2日連続ドリンキン。

February 13, 2025

thursday

7時起床。あさんぽする力無し。水を飲んでシャワーを浴びて身体を起こした。ホテルを出ると風が強いのなんの。キャップをかぶってきてたら絶対に飛んで行っていたな。隣のコンビニで水を買って、向かいのコンビニでコーヒーを買い、そしてヤナモンと合流して一発目の展示会へ。1メイカーなり。ホテルで大々的に開催されていたやつ。なんか馴染まないこの感じ。はやく帰りてぇとなった。スーツの人ばかりで現場のバイヤーがいなさげな感じ。なんとかブツを見て同じ名前の別の営業の方と挨拶&とてつもなく薄い会話をして会場を後にした。途中、ベンリ師匠からメールが来ていたのだが、乗っているゆりかもめが止まったとのこと。この強風だもんな。

昼前に国際展示場に到着した。新橋からゆりかもめ。僕らの時間帯には問題なく動いていた。今日は夕方までいるので楽勝やでと思っていたら結局時間がなくて最後パツパツのパツだった。途中、ベンリ師匠がVIPルームに居ると連絡があったので行ったらば、自動的に席に案内されてお菓子が出て来て、そんでもってそこには師匠がいなくてどないしょとなったのは面白かった。お菓子をポケットに入れてすぐ出たがな。初のVIPルーム。師匠にVIP案内状をもらったのだった。あと今回新しく出来たのか?南館でも開催されていて師匠のトークショーはそこだった。時間までうろうろしていたら師匠にバッタリ。緊張してませんかと聞いたらぜーんぜんとのことだった。さすがやで。僕には絶対できないやつ。
肝心のトークショーは司会の方の流れで写真を見せながら説明して行くという感じだった。席もかなり埋まっていた。ベンリーズの店内の陳列や商品の説明がされていてうんうんという感じだった。陳列の中に好きな物を並べて趣味の世界をつくるということを言っておられた。当店は売場にはまぜないが店内にそういうゾーンはあるよね。醸し出してくるんだよな。店主のなにかが。最後のほうに師匠は5年以内には次の段階へすすむことを考えながらやっていくとおっしゃっていた。レザーと自転車でしょう。うちの15年先。僕らはその段階にきたらどうなっているのやろう。田んぼしてたりして。

帰りは新木場から東京駅へ。途中、松野さんから電話もあった。今回ブースにいくも席を外しておられて、出会えず残念無念だった。東京駅についても端っこでとおいんだよなぁなんておもっていたら、電車を乗り間違えていて隣の有楽町に到着してしまった。まぁいいやと高架下を歩いて東京駅へ向かった。有楽町のそこはもう呑み屋の聖地みたいなので、ビヤホールや焼肉、やきとん屋さんが連なっていていやはやたまらなかった。昨年の9月にはこのあたりでタロウさんトークショーアフターにビアホールで一杯やったのでなんだか知った感じでよかった。有楽町から東京駅までは10分くらいか。良い締めの歩きてかんじ。万歩計をみたら17000歩程あるいていた。東京駅では子供らと甥っ子に頼まれていた東京バナナを3箱買い、奥さんから頼まれていた芋ようかんを購入。広島行きののぞみに飛び乗って帰った。
すぐに帰るつもりが静岡あたりで新大阪で一杯やりたくなったので同じ電車の別の席のヤナモンに伝達。すぐに承諾をもらった。90分後あたりにはスムーズにスタンドふじのカウンターで一杯やった。前回と同じ席の角だった。正面には前回認識したレジのTECの連絡先が書かれたメモも変わりなく同じ位置に貼ってあった。

February 12, 2025

wednesday

半年に一度の東京出張。このところ奥さんが一緒だったが今回はひさびさのソロ。ベンリ師匠のトークショーがあるので絶対に行かねばだった。ソロと言いながらも今回も友人のヤナモンと東京で合流だ。何度目だろうか。おもしろいことになっているが似通った雑貨感覚があるのでとても心強い。少し早く出て店の前でストホリ写真と動画を撮影した。暗い中ヘッドランプを点けて撮影。外は思っていたより寒かった。あんまり着込むのもしんどいので軽い羽織りにしてしまったなぁ。成谷口からバスに乗る。始発。車内の温かさが身に染みる。でも乗り換えた電車が寒くて身体が冷えてしまった。新大阪ではいつもの売店でおにぎりとお茶を購入した。お腹は減っていなかったが、炭水化物で体温を上げる技を発動。新幹線は久々に2人席の窓側。滋賀のどこだ山が雪化粧をしていて綺麗だった。あと富士山を見るのをとても楽しみにしていたが曇っていて拝めず残念だった。結構ずっと晴れていたのだけれど。

品川駅でヤナモンと合流してひとつめの展示会へ。いつもなら巨大展示会を1日目にしているが、ベンリ師匠の出番は翌日だった。今回は初日⇄2日目が入れ替わった動き。
会場に入る手前ではいきなり取引先のTさんに遭遇。輸入ものメイカーとしてキレのあるセレクトをされている。唯一のラインナップだと思う。後ほどとご挨拶して別れた。受付後はいつもの感じで見て回った。1社気になっていたブツを扱ってところがあったので名刺交換。1年ちょっと前あたりご同業さんたちのとこに入っていたやつ。メイカーを見つけたがそのままにしていた。このタイミングで出会ったので展開したい。聞いたら半年前の同じ展示会にもでていたそう。古本市と同じで体調により目に入っても脳が反応するかどうかってやつ。おもしろいやね。自分のお店でもこんなのあったんですかというフレーズをお客様からお聞きしたりする。体調とあと気分やね。生きている。

昼飯は前に一度行ったタイ料理屋さん。ちょっと悩んだのだが、焼いた豚が乗ったフォーみたいなやつにした。汁ソバかとおもいきや、冷麺のようにタレをかけて混ぜるタイプだった。初です。アタシ。新鮮。さっぱりとても美味しかった。でもボリューミーな前菜という感じでなんかもっと食べたくなってしまったな。
次の展示会は初の場所。めんどくさい移動だぜとなったが初めての場所で新鮮でテンションがあがってしまった。観光気分。ここではメーカーさんから商品が欲しいということをお聞きして嬉しいおもしろし。続いて合同展示会やなくて取引先の展示会へ。開店当初からお取引をしているので13年たってようやくなり。すみません。入ると芳名帳があってなんだかオールドスタイル感。見たら前職の2店舗が来ていてオッとなった。現物仕入れできるものが色々と並んでいたので、東京生まれの沖縄硝子をいくつか、あとなんとなく木のお椀も2つだけ。これは家で使ってみるってやつ。へへへ。無塗装、おおぶりなやつ。これは福島の木工屋さんのボスが趣味で作っているやつだそう。なんかそういうおおらかな感じが出ていた。製品として意識していないというか。ボスのIさんとは15年位前にお会いしていて、当店の開店した頃に一度店に足を運んで下さっているのだが、残念ながら子供の保育園のお迎えでお会いする事ができなかった。電話のやりとり12年だったので不思議な感じ。江戸っ子の気風をかんじるというか。さっぱり豪快な感じ。商品の説明を聞いていると、全国各地に他のメーカーがやっていないものを探し歩いている人のパワーを感じた。当店では人気でコンスタントに動いた民芸物のパン皿のことを聞いたが、人気がなかったので扱いをやめたそうだった。残念。仕方がないけれど。あれよかったんだぜ。30枚欲しかったな。新しいカタログは郵送してもらい、おみやげでクッキーを頂いた。クッキーがあるのも昔から変わらないのだろう。なんか良かった。初日はこれで終了。

東日本橋のホテルにチェックイン。その前に隣のファミマでTシャツとパーカーを購入。冬で不要と思っていたのよ替下着。予想外に汗をたくさんかいてしまった。ハードなんだ。展示会まわり。というか会場が暑いんだよなぁ。パーカーはパッケージを持つとずっしりしていて、緑色にグッときてつい買ってしまった。後から調べたら人気のスウェット類で三田のファミマには売ってないやつだった。知らんかったぜ。
今夜は先ほどのIさんたちと一杯なり。これは半年位前から計画されていたやつ。ヤナモン経由でお誘いがあり是非押忍と応えたのだった。ホテルのある東日本橋から人形町へぶらぶら。途中にはハリオの本社があった。瀟洒な古めかしいビルヂングだった。人形町はなんというか風情があってとても良かった。観光地になってない浅草というか。昔から営業しているお店がたくさんあった。呑み屋もたくさん。約束している時間より早かったので、独自で調べたやきとんやさんをチェックした。とても細い路地にあって完璧素敵なロケーション。お店の前には3人お客さんが待っていて人気店というのがうかがえた。やきとんは東京で食べたいよな。Iさんが予約していたお店に突撃。あいしていますという素敵な名前。お店の外観も個性が炸裂していた。入店するのがちょっとドキドキするくらいのパワーがあった。
店内も真ん真ん中の居酒屋というかんじ。突き出しの鰯に歓喜し、お造り盛り合わせの厚みに唸り、ウツボの唐揚げ、ポテサラ等、色々食べたがどれもとても美味しかった。業界のハナシもあれやこれやお聞きできて面白かった。けどあんまり覚えていない。2軒目は近くの福岡スタイルの鳥皮焼きのお店へ行き、3軒目はナイスな酒場へ連れて行ってもらった。最終フワフワ歩きながら松屋で牛丼を食べてホテルに戻った。良い夜でした。酔い夜か。