Barnshelf バーンシェルフ

Blog
April 05, 2025

saturday

今朝は5時起きなり。ヨウちゃんがUSJに友達8人と行くので駅まで送った。フラワーあたりから直通バスがあったような気がするのでそれで行けばいいのにぃ。中1の時は同じような感じで海遊館に行ったのだがスムーズにいけなくてややこしかった記憶。もう大丈夫だろうけれどやっぱり心配やなぁ。家に戻るとポッチも一緒に部屋にやってきた。30分ほどなんか遊んだりかまってくれとしていたが気付いたら奥さんの布団で寝ていた。可愛い。

9時、粗大ゴミを捨てに香下のクリーンセンターへ。じいちゃんの軽バンとバクタロウの2台。ハナレから出てきたブツを満載にして。布団とかクリアボックスとか変な絵とか諸々。あとどこに置いていたんやというベットのマットレスとベッドの頭部分も。これは妹のやつだった。クリーンセンターは流行っていた。車が何台も来ていたな。土曜日ですもの。2ピストン目は軽バンだけだったのだがそれでかなりすっきり。ハナレの外に積み上がっていたものがなくなってとても気持ち良し。
今日の現場は畑林さんと田上さんのコンビ。2回目の産廃の処理に向けて解体で出た廃材が綺麗にまとめられた。このお二人の仕事はとても綺麗。僕らもちゃんとせななとなる。

お店のほうは忙しサタデーだった。これだけ忙しいと翌日暇だなって流れ。これ絶対ですの。両日忙しいというのは無いんだ。店を終えて家に戻ると現場作業も丁度終了していた。おつかれさまでした。蔵の部分の地面が掘られていた。土は産廃処分するとお金がかかるので横の山に移動。土も安心するだろう。丁度良い感じの場所があってナイスなり。あと新居で使う予定の照明を1つ購入した。ベンリ師匠からこれいいんやないという連絡があったのだった。ドイツのシザーランプが欲しくて探していてこれどうっすかとか色々聞いていた。ちょっとベタな感じもあるけどやっぱり憧れがあるんよなぁ。シザーランプはアンジェ梅田のラヴィサントのレジの上で使われていたので懐かしい。本棚のところのテーブルにもKAISERのデスクランプがあったのだがこれはある方の元へ旅立った。そして3年程前にその方とブツガンさんちでランチするとは思わなかったな。
夕方、けたたましいサイレンの音。消防車やパトカーが前の道を走っていた。火事の時のロングトーンのサイレンも鳴っていた。怖い感じのやつ。しばらくしたらヘリコプターも飛んでいてもしかしたら消化活動!?となったのだが報道のやつだった。夜には静かになり消し止められたとニュースになっていてホッ。

April 04, 2025

friday

昨日に引き続き検品品出し。インスタではスペインのデッドストックの牛君を紹介した。これは日本の取引先の倉庫移転時に12個だけ出てきたもので、メーカーのTさんから連絡があったのだった。元牛小屋の当店に白羽の矢を立てて頂いた。光栄なり。全部頂き。1個自分も欲しかったのよ。新居の玄関ライブラリーに置きたいなぁ。
軍物も引き続き到着したのでアイロンして品出しをしていったが時間切れ。お店もお客様が多かったな。ドラゴン夫妻がギフト購入&現場チェックにやってきたり、あとロクシーの多喜さんが松尾さん展を見に来てくださったり、あとヤナモン一家も閉店間際に。久々に会ったT子ちゃんがお姉さんになっていたなぁ。うちのマノちゃんといつかコスメトークをしてやってくだせぇ。素敵な卒業合格入学祝も頂いてしまった。ありがとうございます。良い友が出来て良かった。お店をして良かったなぁ。

現場の方は今日は畑林さんソロデーだった。蔵部分の床が解体された。湿気で格子状の木の枠がボロボロだったそう。あと掘りが甘かったそうでもっと掘らないとだめだとおっしゃっていた。南側の部屋の下はコンクリートみたいだったがこちらは土だった。増築ならではの違い。掘って土を出して砂利を敷きますとのことだった。ハナレに入ったとたん今までしなかった墨汁のような匂いがたちこめていた。湿気の匂い。おおっとなった。最初の蔵の部分は一番古いのだがいつ位につくられたのだろう。3、40年代かなぁ。ちなみに蔵に収めてあった物はそんな古い物はなくて70年代から90年代のものって感じだった。古いIWAKIのアンバーカラーの直火用硝子鍋のデッドが出て来たのは唯一熱かったな。

April 03, 2025

thursday

木曜。今日は家の工事は休み。大工さん達は大阪の別の現場だそう。
朝はいつもの用事で銀行とスーパー。スーパーの後はいつもとは違う道で家に戻った。その時間帯にヨウちゃんとマブダチが塾へいくので自転車乗り感の確認。親は心配ですねん。三輪の交差点手前あたりで二人と遭遇したが、緊張感がなくなっていた。慣れてきたね。奥さんは親が2000%言う慣れた時が危ないと言っていた。今日のヨウちゃんは朝に塾でそれからソロでrojiさんで散髪。初ソロやでぇ。自転車で散髪って高校生っぽくて良い。だんだんと手が離れてきた。

木曜は納品デー。4社分軽やかにさばいてお店に。補充は足りていないので手配せねば。仕入れたいフリーカップも手配したい。昨年良いやんかでオーダーするも卸売り不可だったやつ。メーカーさんからメールで卸売り可能になった連絡があった。ここはやりとりする営業の方が割と流動的なので、なんとなくフワフワしたようなドライなような気持ちの立ち位置なり。でもやりとりした皆さんは文面に暖かみがある。今回の方は初めてだったのだが出身地の事や帰省の際に寄らせていただきますと書かれてあった。こういうサブ情報は良いよな。

夕方金沢のムギさん一家がご来店。松尾さんの義弟なり。春休みで帰省されている。
先週はお母さんがご来店下さったのでその旨をお伝えした。北陸ばなしや三田の学校ばなしもろもろ。興味深かった。ムギさんのとこにカップボードがないか聞けば良かったな。しばらく探すのをストップしていたのでもっかい始動させねば。

April 02, 2025

wednesday

水曜店休日。今朝はポッチ4時半起き。なかなか寝てくれてホッ。この数日は膀胱の調子が悪くて2時間おきに起きていた。薬が効いて良かったなぁ。店休みの儀式をして大工さん達にご挨拶して京都へ。合格の報告というかぶっちゃけるとお祝いを頂きに行くの巻。マノちゃんはマブダチファミリーと遊び。B家の特別ではない日常的な遊びデーに混ぜてもらうって感じの回。なかなか渋いよな。
慣れたムーブで新名神の宝塚北SAから高速に乗った。ガソリンをいれたのだがリッター210円で超びっくり。4月で一気にあがったか?今までそんなに金額を気にしていなかったのだが、200円超えるのはあかんびびった。あのなんやったか税カットしてくれないか。
いつものように南インターで下りて北上したのだが、五条通りに出るのに時間がかかってしまった。そして駐車場がどこも満車で30分程うろうろしてしまった。立命館大学の近くでようやく駐車場ゲット。三条会の端っこの肉屋弘をかすめて家に向かうのが初だった。路地に入ったところでストアホリデーを勢いで撮影した。初の動きながらの動画なり。京都の母はヨウちゃんのリクエストの銀の皿のお寿司を手配くださっていた。美味しいんす。勢い良く食べて、さらに白ご飯とシーチキンで2杯食べていた。すごいね。僕も同じ位食べたのだが。京都はラーメン屋さんが多いので余裕があったらラーメンも食べようぜと言っていたのだが、満腹で断念。母と奥さんの会話はとにかく楽しそうであれやこれやキャッチボールをしていた。

早目に帰るって感じで家を出て歩いたらば、なんかラーメン食べる事ができそうって3人とも。歩いて、京一本店に向かった。奥さんが小さい頃から通っているお店だそう。初めて聞いたでぇ。調べたらとにかく良い感じ。美味しそう。戦後ぜんざい屋さんで開店したそう。ラーメンが有名だが、丼やうどん、甘味も色々あるナイスな食堂というかんじ。早く教えて欲しかったなぁ。隣の王将1号店にはヨウちゃんが小さい頃3人で行った事はあったのだが。ラーメンは甘みがあって美味しかった。これにカツオダシがはいったらまた美味しそうやなぁとかニンニクがはいってもとか思った。無くてもいいけれど。麺はツルツルしたストレート麺であとナルトが入っていたのが良かったなぁ。お店の方もおおきにと言っておられて生の京言葉というか本場というかそれもよかった。車に乗ってからはヨウちゃんが京大を見たいというので百万遍の方へ向かった。道沿いにある看板に感じ入っていた。学校のまわりには京大生達がたくさんいた。京大のあとは紫陽書院に寄りたかったのだが時間がなかったので外観を眺めただけだった。なんか欲しかったな。帰りも南インターから。でも車が多くて高速にライドオンするまで時間がかかってしまった。桜の時期の京都は多いでっせ。

3時半頃に三田に到着。処方箋ワークス、制服ワークス、ドラッグストアワークスをして帰宅した。ハナレの現場に行くと壁に穴が開けられ開通していた。おお。日々変わっていく現場。ありがとうございます。ハタさんはサッシの件を早目に決めた方がいいねとのことだった。あと今日は日中にドラゴンの所にも行っていたそうだった。最新の図面も1枚頂いた。
夜は引き続き奥さんと二人で蔵のまわりの整理。引っ張り出したものがね。コツコツと片付けていきいよいよ蔵の周りが綺麗になった。まぁちょっと離れた所に移動させただけなのだが。これで工事がスムーズに進む。物が溢れていたあの状況からこうもなるのかとちょっと感慨深い気持ちになった。朽ちて行くだけのハナレだったので今回良かったと思う。いずれ片付けないといけないところだもの。

April 01, 2025

tuesday

火曜日。今日は小西さんが久々にこられた。キビキビ快活。スポーツ少年がそのまま大きくなったようなイメージ。8時頃から昨日に続いて解体したブツの搬出がはじまった。僕らもダンボールをリサイクルボックスに運んだ。蔵から結構でてきたのよな。ダンボールのままで保管されていたものが沢山あって解体してほとんど廃棄となったのだった。
10時頃に電気屋の和崎さんがいらっしゃった。メンバーの中でドラゴンに次いで一番お顔を合わせているのでおなじみの安心感がある。和崎さんは母屋の配電盤の裏に位置している風呂の天井の中をチェックし配線の確認をしていた。それから小西さんと配線のことで会話をしていて、どこか穴を開けないといけないかもとなっていたのだが、僕が階段の途中の謎の蓋を思い出して案内した。これがミラクルなファインプレーと声があがり良かった良かった。蓋の先の空間には大工さんの忘れ物のげんのうもあった。取り出されそのままベテラン大工のハタさんの手に。大工の忘れ物やなぁと呟いていた。以前はこの中ががさごそいっていてあけるとイタチがいたこともあった。
それからいよいよピアノの移動へ。ハタさんが簡易台車のようなものを作って下さっていてそれをピアノの足元に。母屋へ行く手前にある玄関が難所で持ち上げるのは難しいのでどうこえるのかと思ったら、軽やかにコンパネで橋が設置され無事に。その後もマンパワーでコンパネを敷いてその上を押して無事に移動が完了した。移動先がタタミの部屋だったので置いたらすでに重さで内側に寄っていた。工事期間中に床がしっかりした部屋に移動せねばとなった。
移動完了後、途中で母屋のタタミの部屋のある部分が書院造りと分かったハタさんはそれに感じ入っておられた。うちの母屋、ベテラン大工さんを虜にしている。僕らは何にも気付いていなかったてやつ。今日は引き続き一階南部屋の解体。昼前に和崎さんは帰られ、昼過ぎに小西さんは別の現場へ。

店の方は春休みと相まってお客様多し。発注作業諸々をしたのだが、4月で値上がりしていてあれれとなってしまった。こんなことなら沢山買っておけば良かった。インスタではヴィンテージグラスをアップ。仕入れわすれていたやつ。円安と送料高で気持ちがむかなかったのだが、なんとか見つけ出した。アップしてすぐにいくつか売れて良かった。ミッドセンチュリー独特の色気のあるグラス類。良いよね。

お店終了と同じ時間くらいに解体作業も終了。天井が綺麗になくなっていて頭上は二階の床という状況になっていた。高くなって気持ち良し。そして部屋の隅にはまた蜂の巣があった。何個目なのやろう。縁起物的なこともあった気がするので、これだけ巣を造るってことは縁起が良過ぎるよなってことで。ピアノの後ろの壁も剥がされていた。4面土壁なり。なんか渋くて良い感じがする。ハタさんに聞くと昔はこれが当たり前だそうだった。乾かすのに1年で仕様によっては3年かかるそうだった。壁を止めるための格子状になった木の構造体には壁がまっすぐになるように掘られて微調整されていた箇所があった。大工の技。逆再生で見えてくる物にグッとくる。そして逆再生からの再生も楽しみだ。明日は南側の部屋の壁を破って蔵部分と繋げて大きな棚が搬出され内部の解体もされる予定だ。
ということで、夜は昨日に続いて蔵の片付け。連日中のものはほぼ無いので外に出した物を片付けていった。なんとかなるもんよなぁ。連日のこの奥さんと二人でヘッドランプをつけてするこの作業は、ほんとにお店をする前にやった牛小屋の片付けと似ていて懐かしいというか。ワクワクもしてくる。蔵の中はスッキリしたが、出しただけ感もあるのでこれから片付けていかねば。染め付けの器が大量にあるのだが、トークさんに連絡しようかしら。トーク感の無いなんとも残念な絵のものばかりなのだけれど。

March 30, 2025

monday

月曜。2トントラックが姫路からやってきた。業者の方はハタさんとお知り合いで軽快に会話をされていた。天気が良く、良い日和ですねという言葉が聞こえた。宜しくお願いいたします。お店の方は昼頃までワンオペ。そんなタイミングでなんと京都からシックスティーズの羽賀さん夫妻が来店。びっくり。あれやこれや個人商店主となった元上司と四方山話。在庫金額を聞かれたのだが忘れてしまっていたので、そのままお伝えしたら笑っておられた。今年はおみくじで買うが良しとあったのでまた増えるのかなぁ。なんつって。途中で予想より奥さんが早く帰ってきたので良かった。四方山話に拍車がかかった。羽賀さん夫妻には木器亭と西村清月堂の場所を伝えた。あとでフボーさんもご紹介すれば良かったとなった。また次回。昨年のこの月曜も忙しかったようで今日もそれをなぞって忙しかった。旅行の方もこられているような印象なり。

ハナレ一階は壁の解体が完了して土壁があらわになっていた。応接間使用の部屋から一気に逆サイドに振られたかんじでおおっとなった。そして肝心のピアノは処分の方向性だったのだが、マノちゃんのピアノの先生からの言葉で引き続き。明日母屋へ移動することとなった。試しに持とうとしたらずんとした重さでこれはとなった。2,300キロありそうな感じ。

March 29, 2025

saturday

土曜日。キュンとまた冷えた週末。先週はポカポカで気分ゆるゆるだったのだけれど。寒くなるとやっぱり売上悪し。お客様は多いが買い上げ率が悪くなるというか。先週とぜんぜん違う。気温とか気圧とかは購入に繋がっていると思うなぁ。真夏の暑いのもダメだけれど。13年ほどやってのあれです。
ハナレリノベーションは2Fの解体が完了した。昼過ぎにドラゴンがきていたので途中で店を抜けて現場へ。ベテランスーパー大工の畑林さんと色々会話をしていた。僕も途中で加わって色々聞いたが面白かったな。梁に使われた木の根っこと先の部分の強さの違いとか、構造の事とか床の事とか。1年一緒に働いたら凄く大工スキルがアップしそう。ハタさんからの提案で二重窓案からサッシごと変更という案も出ていた。費用がかさむと思うので決定ではない。ドラゴンからそうなったら逆サイドは壁にしてもいいかもしれないと。でもその時間は光りが差し込み床には木漏れ日が入っていた。木漏れ日活かしの窓半分位もいいかもねぇ。デザインの違う窓が1つあると変化がついてよさそう。
そして週明けは解体したブツを運ぶ日とのこと。段取り云々をお聞きした。二人の大工さんのパワーで着々と進んでいる。変化していく現場よ。次は一階の解体に取りかかるそう。ということで、夜は一階南側の部屋を片付けた。ベビーベッド、卓球台を片付け、不要な椅子とテーブルを庭に出した。不要な棚2つとソファ、ピアノだけとなった。

March 28, 2025

福井2

昨夜は蟹を沢山食べた。とてもとても美味しかった。でも蟹のコースはラストでいいかも。他の味の色んな料理を食べる方が良いなぁとなってしまった。あとヘルシーなので終盤にガツンとした揚げ物が食べたくなってしまった。唐揚げとかポテトフライとかスルメの天ぷらとか。まだまだ若いか。食べ力あるよな。
今日は昨日とは打って変わってどんよりして気温もグッと低くなった。ニットを持ってきて正解だったぜ。北上して越前松島水族館を目指した。知らなかったな。この水族館。1時間ほどで到着したのだが、途中通った三国あたりがなんだか良い感じ。古くてモダンな街の感じと言うか。オシャレなお店がありそうな気配というか。

三国、東尋坊を過ぎて水族館に到着。好きなスマスイと似た匂いがして良かった。アットホームな感じというか。イルカショーのイルカは近いし、3Dシアターも良かった。タコ館も渋いし、2匹のアザラシも人懐っこさと哀愁があってナイスだったな。1時間半程で水族館を後にした。三国に戻ってビーチの駐車場で車を停めて昼飯どうするかなぁ。ヨウちゃんは海鮮、奥さんは蕎麦、マノちゃんは海鮮と蕎麦以外という要望。検索してみると近くにてんつるというお店を発見。ど俺の家族の胃袋を満たしてくれそうなラインナップだった。突撃。店内は明るい食堂というかんじ。テレビがついていて高校野球がながれていたのも良かった。メニューも良い感じ。夜メニューはお酒がたのしめそうな感じ。家の近所に欲しいお店だ。ヨウちゃんは海鮮丼、奥さんは蕎麦、マノちゃんは生姜焼定食、ぼくは色々楽しめるおまかせランチにした。美味しくて最高だった。名店と出会えたなぁ。全員ホクホクしてしまった。

夜は奥さんがPTAの用事だったのでてんつるの後、早めの帰路についた。
鯖江あたりが渋滞7キロ。ナビは2キロと言っていたけれど。のろのろというかあんまり動いていなかったので、今庄で高速を下りた。正常性バイアスをカットや!同じような動きを数台していた。高速を下りてから敦賀まではシンプルな1本道。山を越えて向かったのだが上るにつれて雪がだんだん深くなっていっておおうと唸った。川も雪解け水で濁っていて途中はなぜか湯気も出ていて雰囲気たっぷり。三田では見る事のできない景色で良かった。敦賀から三田までは1時間半程。何事もなくスムーズに帰三田。楽しかったな福井。今度は三国あたりを丁寧に攻めてみたい。

March 27, 2025

福井

受験をおつかれさま卒業進学おめでとう旅行。1年ぶりやねぇ。いやはやぁ。愛知や高知も候補だったのだが福井旅行とあいなった。4、5年ぶりかな。福井は。ソフトクリームが名物の越前の吉田食堂へ行って以来だ。
7時頃出発。バクタロウで舞鶴から北陸道へするすると北上していった。気温が8時で20℃を超えるという異常事態。花粉爆発するんじゃねとなったので鼻炎の薬を飲み、鼻の穴にワセリンを塗布し、さらに花粉を弾くスプレーもしておいた。福井から勝山方面へ向かう高速は意外と初でおお近いってかんじ。山々も雪で白くて良い感じ。こんな景色なかなか見る事が出来ないので良かった。勝山ということは勿論あそこだ。我が世帯3回目の恐竜博物館。8年ぶりかな。成長してから見るとまた違うだろうということで突撃。世界3大恐竜博物館なんやでと伝えたら驚いてへぇと言っていた。入るなりヨウちゃんがなんか思い出して来たとテンションが上がっていた。終始、子供達はふむふむという感じで淡々と見て進んで行った。僕の方がほんまもんの恐竜の頭の化石に大興奮してベンチで膝をぶつける失態をかましてしまった。すごいよなぁ。こんな大きいヤツラが居たんだぜ。あと1700年頃に初めて恐竜の骨の化石が見つかったのだが、これが巨人の陰嚢と考えられていたそうで面白かった。文章を読む前に絵をみて金玉みたいだなぁと思っていたら、そう書いてあったのでわぁとなった。あと日本での恐竜の化石の発掘が本格化したのは70年代だそうでそれで全国的に恐竜が居たのだと分かったそう。意外と最近なり。
軽やかに見学して1時間半程で博物館は終了して昼ご飯にした。車で10分程走ったところにある目星をつけていたお蕎麦屋さんは行ってみると並びが出ていたので断念。仕方がないので福井市内の方へ車を走らせて、車内でヨウちゃんに検索をお願いして蕎麦屋を決めてもらった。そういうのも出来るようになったのよなぁ。彼が美味しそうな感じがすると選んだのはケンゾウだった。昔、モリチュウさんに連れて行ってもらった所やないか。熱くなった。人気店なのでどうかと思ったがそんなに待つことなく入れてつるつるっとお蕎麦を食べる事が出来た。美味しかった。子供達も美味しいと言っていて良かった。でも量が大食いの僕らには少し少なかった。ハシゴソースカツ丼をするようになっている量なのかもしれない。

食後はケンゾウの近くにあった羽二重餅の里というところへ向かった。試食したらどれも美味しかった。結構色々買ってしまったな。車に戻るや否や生羽二重とプレーンが車内で食された。食べ力あるんだ。
まだ時間があったので福井駅へ。以前とはがらっと風景が変わっていた。新幹線開通した感。綺麗でアーバン。適当に地下の駐車場に車を停めてぶらぶらした。西武百貨店があったので突撃。女性陣はロフト。僕らは紀伊国屋へ。なかなかになやんだのだが、片岡義男の気になっていたのがあったのでそれにした。福井で片岡義男が心に刻まれた。ヨウちゃんはなんと参考書をみていたのでびっくり。真面目すぎるやないか。女性陣は熱心にコスメを見ていたので買った本をパラパラして待った。変わらない片岡文体。片岡義男83歳。すごいやね。福井駅あたりは思っていたより人が少なくてそれがなんだか良い感じだった。

福井駅から宿泊地の越前海岸方面へ。初めての道はとにかく良い感じ。ワクワクする。思ったより山道でびっくりしたな。途中には見慣れないGENKYというドラッグ&スーパーがあってこれもまた新鮮。その後、何店も遭遇したね。1時間程で到着した海岸沿いの道も良い感じだった。天気も良かった。旅館へ向かう途中、対向車があきらかに車線をはみだしこちらに向かってきてびっくり。よけながらクラクションを鳴らした。居眠り運転だった。寝ぼけた顔してハンドルを戻していた。あぶないぜ馬鹿野郎め。金玉が縮んだやないか。
チェックイン後はのんびり。風呂に入り、ビールを飲んで海岸を散歩して、また軽く風呂に入ってという至福のあのかんじ。このままご飯の時間が来なければ良いのに。ご飯食べたらもう終りやさかいね。部屋からは海が綺麗に見えて良かった。晴れて水面が光っていた。浜辺には女性が一人。1時間以上居たんじゃないだろうか。

March 26, 2025

卒業式

ヨウちゃんの卒業式、合格発表に続いて、マノちゃんの卒業式。入学式の時の風景が昨日のことのよう。桜の木の下のふくふくした笑顔の娘と奥さんが浮かんで来る。2人ともとても嬉しそうだった。しかし6年間ピンクのランドセルを背負って通学したねぇ。2年位前にはなんでピンクにしたのかと言っていて面白かったけれど。黒ばっかりの服を着る時期に突入してね。
体育館はコロナ終盤のヨウちゃんとは違った椅子の配置だった。ギュッと前方にまとめてあった。式が始まると後方のドアから生徒が来るかと思いきや舞台袖から出て来てびっくりだった。あとは同じような感じ。最後、先生への感謝の言葉があったのだが、それはなんとマノちゃんと学友のRちゃんが考えたサプライズだった。やるやないか。途中、担任の先生が泣いていたのを見て僕もグッときて泣きそうになり危なかった。勿論隣に座っていた奥さんは泣いていた。とにもかくにも卒業おめでとう。4月からはいよいよ中高生の親になるな。きてもうたな。そのゾーンに。感慨深し。

夜は卒業祝いでワンカルビへ。マノちゃんのリクエスト。なんやかんや1年に1回のペースなり。もうちょっと行っても良いよね。お腹が減っていたのでもの凄いペースで食べて1時間で終了してしまった。食べ力がある我が世帯。いつもながらハラミステーキと赤センマイが美味しかった。お酒も6杯ほど飲んだ。店内ではロボットが配膳していたが、歩くのがゆっくりなのでスタッフさんの動線と重なっていて詰まる場面があった。忙しい店には不向きかもしれない。そして我がテーブルにはロボットは来なかったなぁ。来て欲しかったなぁ。