投稿者「Barnshelf」のアーカイブ

April 12, 2025

saturday

天気良し土曜日。朝は清月堂ムーブ。久々。お店に行くまでは大原の176号から武庫川の方に入り、桜を見ながら向かった。途中の桜スポットでは車を乗り入れて土手の下から車を撮影している人がいた。乗り入れていいのやろうか。清月堂では詰め合わせと栗どらを購入。パッケージが変わっていた。それに合わせたためか一回り小さくなっていた。ぼかぁ前の感じが好きだったなぁ。仕方なし。味は変わらなかった。
今日の現場作業は畑林さんと田上さんのいつものコンビ。昨日に続いて基礎工事。お店に行く前の10時頃はいつも休憩の時間でちょうど良かったと清月堂で買った桜餅とイチゴ大福を持っていくと田上さんが軒下休憩ソファで串団子を食べていた。和菓子が重なって恐縮です。ソファはハナレの南の部屋で使われていたもので今回処分となった。処分されるまでは現場チームの休憩椅子となっている。最後のお役目なり。よろしくソファ。

今日はヨウちゃん初部活。昨日入部届けを出して来た。朝はテンション爆上がりでご機嫌で行ったのだが、店が終わって出会うともの凄く疲れていた。日焼けして顔が腫れていた。身体がなまっていたのやろう。朝と夕方のコントラストが強過ぎて面白かった。奥さんが日焼け止めを塗りなさいよとか言っていたのだけれど塗ってないよな。ほらいわんこっちゃないてやつ。そして明日の練習試合は天気が悪く中止となった。ポートアイランドまで行く遠征がなくなって残念そうだった。新鉄で谷上、地下鉄で三宮、そこからポートライナーって感じやったのだけれど。三宮にすずめって美味しいうどん屋さんがあるので教えようと思っていたのだけれど。昔あのあたりには超書店マンヨーという大きな古書店があって、そこでセドッた後によく行っていたものだったけれど。古本と冷たいうどんというのも良いのだよ。そういえばコロンボさんもすずめが好きだと言っていたよな。古本からのうどんというオレたちの決まった動きだった。春は毎年3月にサンボーホールで神戸古書組合による大きな古本まつりがあるのだが10年ほど行っていない。最後に行った時には稲垣足穂の明石って本を購入した。読んでないから読んでみるか。

April 11, 2025

friday

マノちゃん中学校デビュー。ちゃんと起きて前髪を作っていた。僕はバーン開業とともに帽子をかぶったので髪型をつくらなくなって13年になる。昔は染めたりワックスでキメたりしていたな。初登校なので記念撮影したらばそないにいやがってはいなくて良かった。少しオトナになったのかもしれない。小学生の時と同じ場所で同級のFちゃんと落ち合い登校した。Fちゃんはマノちゃんに会うなりわぁっと制服の事を話していた。おとなしいFちゃんには珍しい風景だ。フレッシュな風が吹く。奥さんと二人笑顔で見送った。

朝はハナレの現場を見るのが日課。変化して行く様を眼で拾って記録しておかねば。
今朝は田上さんが一番乗りだった。建築士なんすかなんてハナシを諸々していたら畑林さんがやってきた。今日は水道屋さんが来られるので、車の駐車の事などそのあたりのハナシをしていたら大粒の雨が降ってた。雨を避けるムーブをしながら本日も宜しくおねがいしますと散会した。

春休みも終わって平常運転の金曜。平常感がとても良い感じ。手配していた棚が届いたのでバックヤードで組み立てた。大棚2本の隣のスペースが空いていて、いけるとおもった棚があと少しではいらなかったので、丁度のサイズのものを買ったのだった。組み立て作業をしていると足の先が曲がったりしてなんだかちょっと心配。棚板も湿気でダメージがくるような紙素材だし。これはまずったかもしれない。最悪棚だけコンパネにしたらいいかな。でもめんどうやからしないのよな。サイズはぴったりでバチッとはまってとても良い感じだった。ストックがかなり片付いたのでこれは売上が上がるかもしれない。

今日で水道の配管の前段階の準備が整い、蔵の下の部分には砂利がしかれランマーという機械で踏み固められた。配管設置作業ではコマツの世界最小のショベルカーが導入された。通るのかと心配した家の際をぎりぎり通った。水道屋さんは家族チームで前回、畑林さんとお父さんがいらっしゃた。息子さんご夫婦は以前に当店に来られた事があるそうでびっくり嬉しかった。ご縁なり。作業終了後、小西さんがいらっしゃって作業報告。その前にラインで写真付きでいただいていたのでなぞるかんじ。ショベルカーが家の際を通る写真、畑林さんがランマーで踏み固めるムーブをする動画、田植えさんが砂利をならす写真など。皆様暑い中ありがとうございました。小西さんは明日は大阪の現場だそう。築年数は我がハナレより20年先輩だそう。そういえばで当店開店前に富田林の解体現場に行かせてもらったがそこも古かったような記憶。持ち帰らせてもらった床板の何枚かがとても反ったのを思い出した。反りに反り返っていた。

April 10, 2025

thursday

今日はマノちゃんの入学式。曇りが残念だが仕方が無い。朝にまた庭のヨウタロウ桜で撮影した。今日の現場は小西さん、畑林さん、田上さんの3人。畑林さんは学校の校門の桜が満開やねぇと言っていた。プライベートの平常運転の中に現場チームが重なっておもしろい。
奥さんとマノちゃんが学校へ出かけたので久々のソロ銀行ワークス。信用金庫で両替をした。新札に対応することが無い両替機なので旧札があってよかった。出る時にキャッチーなチラシを発見。丹波の美術館で開催されるパプアニューギニアの民族美術の展示の案内。これは行きたいな。昔、誰だったかの絵本の展覧会に行ったことがある。ヨウちゃんが小さ過ぎて反応出来ずざーっと走って通り過ぎただけになってしまった想い出がある。奥さんは草臥れていて車で寝ていた。マノちゃん産まれる前やねぇ。お腹にいたか!?

先日の福井旅行で越前海岸で拾った流木をお店に持っていった。何気に初流木だ。どのようにディスプレイに使えばいいかわからないがとりあえず置いてみた。流木を使ったアート作品を知ったのは、vivo,vabookstoreで開催されたあるユニット展示会だった。名前忘れてもうたなぁ。関東の米軍ハウスに住まわれてる方たちで。vivo,vaの後に草灯舎でも開催していたように思う。ああ出て来ない。カタカナやったよな。ということで福井出身の森忠さんの顔を頭の端っこに浮かばせながら流木を拾ったのだった。流木は博物館Tシャツコーナーに置いたらフィットして良い感じ。しかしそのあたりはテーブル、丸テーブル、テーブルとテーブル渋滞なのでもうひと工夫せねばとなっている。当初ハンガーラックにしようと思ったのだが、店全体的にハンガーラックが多くなったのでやめた。畳みTシャツ陳列はあまりやってないのでグッときて採用。
商品は先日すぐに完売したヴィンテージの別カラーのものが届いた。割と早かったので嬉しい。梱包も丁寧で良かった。すぐ売れてしまいそう。ご常連様でお好きな方がいらっしゃるのでこっそりお取り置きした。

現場は本日は斫(はつ)りデーなり。水道管を設置するための準備。夕方には小西さんがいらっしゃって報告下さった。おつかれさまです。ありがとうございました。途中では小西さんがインスタストーリーで田上さんのことを紹介していたのだが、大工さんだと思っていたらばなんと1級建築士だった。びっくりするなぁ。畑林さんから実地で色々教わっているそうだった。畑林さんも建築士の資格を有しているそう。頼もし過ぎます。どうぞ宜しくお願いします。

夜は初の兄妹塾送迎。ヨウちゃんだけ2コマ授業があるので終わるのが15分遅い。送って戻ると夫婦2人だけという夜にちと珍しい感じ。お迎えはガソリンをいれるので早目に出たらば子供らピックして帰るまで小一時間ほどかかった。ヨウちゃんはこれから学校から直になりそうなかんじがするけど。部活がはじまったら。今日は部活見学に行ったようで明日入部届けを出したら日曜の練習試合に行けるということで激烈にテンションがあがっていた。嬉しそうで何より。母、祖母、曾祖母の前で20分ほど色々と学校の事を喋っていた。

April 09, 2025

wednesday

水曜。今日は解体で出た廃材を搬出する日。小西さんがトラックで参上。宜しくお願いいたします。小西さんと畑林さんがこの後の段取りを会話していた。頼もしや。
ヨウちゃんは初通学。奥さんは初弁当。弁当は塾弁で
僕らはマリーンデイの展示会。マノちゃんの春休みラストだったので彼女にも同行してもらった。子連れ展示会。9時半頃に会場に到着した。ホルヘカルデロンが流れていて良い感じ。林さんもいつもの感じ。女子二人の父親でもあるのでマノちゃんが居てもなんてことないかんじ。ヘルメットバッグのA4が入る新サイズがリリースされていたり、定番財布の新色など良い感じ。あと2回目となる66ナイロンのデカリュックもラインナップされていた。僕も欲しいやつだったので嬉しい。66ナイロンの色物は廃番となるとのことだった。マリーンデイ以外も使用しているがうまくつかいこなせていないようで、これから林さんとこオンリーになるかもしれないそうだった。良いですやん。林さんから真ん中の娘さんがアサイーボウルを並んで食べていたなんてハナシをきいた。マノちゃんがいくいくと行ったので展示会終りに向かった。栄町から7、8分。BALの南にあった。並びゼロだったので軽やかに購入できた。でも高かったのでひるんでしまったな。三田やったら難しいでぇ。でもサイズをみて納得。かなりのボリュームだった。お店はBALも絡んでいるのかと思って友人Uに連絡したらば、関係はなかった。アサイーボウル人気が凄く施設の近くで食べる人が多いそうだった。お店の方から食べ歩き禁止ですと注意があった。色々あるんやろうなぁ。あんなん食べ歩いてまうよな。真面目なので車まで持っていって車内で食べた。かなり溶けていたが美味しかった。

三田に戻ってからは桜を見ようぜということになりいつもの須磨田のスポットへ。穴場。10分程桜を満喫した。奥さんは花の位置の低さが良いと言っていた。言われたらそうかもしれない。あとなぜか今まで気付かなかったが桜の香りにもうっとり。桜餅の匂い。桜については何にも思っていなかったがこの数年良いなと思うようになった。
夕方はガーガーチャンがやってきて、イトコーズの大撮影会。桜の下では僕とじいちゃん以外全員ならんで撮影。ポッチもやってきたのが可愛過ぎた。続いて、池の土手に3人ならんでもらって撮影した。夕日が当たって良い感じだった。下から空バックで撮影したら植田正治感があった。ポーズをとらせたくなったね。
現場は畑林さんによるコンクリートの掘削。厚みがあるそうで苦戦していたがなんだか楽しそうだった。水道屋さんに良い道具を借りたのだそう。「斫る(はつる)」とおっしゃっていたのだがこの言葉を聞くのは初めてだった。現場で使われるやつだそう。建築用語。あと最近では切妻とか火打って言葉も聞いて調べた。

April 08, 2025

tuesday

連休バーン。ヨウちゃんの入学式だったので休んだ。いつものように店で店休日の儀式をしてから家の買い物等もろもろ。ガソリンスタンドで車を洗車機につっこんだ。入学式ですもの。家に戻ってからは僕はバックヤードの整理。蔵で使っていたスチールの棚2本を使って整理するの巻。といっても簡単ではないので、徐々に徐々にというかんじ。なんとかスペースを開けたので棚を動かそうとヨウちゃんに電話したら制服を着てしまったとのこと。汚れるからな。仕方なし。入学式の時間も迫っていたので、一旦終了。家に戻ると奥さんも入学式の装いでばっちり。それじゃあと撮影会するで庭の桜の木の下で。桜はヨウちゃんが産まれた時に記念で植樹されたもの。by祖母。マノちゃんと僕で二人を撮影した。近くでは大工さんチームが作業をしていて入学式です云々と会話してなんとも良い感じ。畑林さんのお孫さんはマノちゃんと同じ年齢というのも判明した。

入学式は僕は出席しないので送り迎え役。ヨウちゃんのマブダチのS君も同じ学校なので彼とお母さんをピックして5人乗りで向かった。普通に行くのは面白く無かったので友が丘を抜けて、武庫川を突っ切った。桜がきれいなのよ。学校の近くでの送迎は禁止されているので少し離れたところで4人をおろした。くるっと回って学校の前を通ると子供チームと親チームが離れて歩いていた。ヨウちゃんとS君はともに真新しい制服とバッグを背たろうていた。
家に戻ってからは引き続きバックヤードの整理&掃除。180x200くらいのスチール棚なので一人では無理そうだったがチャレンジだけしてみようと片方の脚に台車を乗せて移動させた。直線はいけたがS字のような難所があったのでそこでストップ。でもあと少しやねん。気合いをいれて真ん中あたりを持ち上げてみたらなんといけてしまった。重みが少し腰にきたがなんとか。大きな棚が置かれると物がすいすい納まって気持ちよし。続けて2棚目も動かし物を収めた。そのあたりで時間切れ。お迎えに行った。結局スムーズにピックできず。式が終わってから1時間以上かかったかなぁ。ヨウちゃんは柔道部のビラを4枚もらっていた。とても良い式だったそう。先生の挨拶の言葉も素敵だった。学校ってこんな良い感じやったのかしら。時代が少し変わって寄り添う感じがアップしているのだろう。僕らの時は上から下ってかんじだったな。家に戻ると引き続き整理作業。火がついてもうてる。数年放置していたプラスチックの棚を2本をひっぱりだして組み立てて設置した。かなり片付いて風が通った感じ。夜はマノちゃんの塾送り。ほんとはヨウちゃんも一緒だったのだが彼は自転車で行く事に。夜道がちょっと心配だが仕方なし。塾送りから帰ってきてからも整理。キリがなかったので整理で出たゴミ、ダンボールを綺麗にまとめて一旦終了。ハナレを片付けてバックヤードも片付けて。片付けライフだ。

現場の方は床下の土が綺麗に掘られ深くなっていた。風は通っているそうで諸々の処置をしたら大丈夫そうとのこと。ありがとうございます。おつかれさまでした。この後のコンクリートを打つ段取りをお聞きした。着々と進んでいる。

April 07, 2025

monday

店で松尾さん展撤収ワークスの後に現場で窓の打ち合わせ。小西さん、ドラゴンがやってくる。窓を触るのなら今のタイミングなのだそう。当初ドラゴン製作の2重窓を内側にする予定だったのだが、気密性の高い窓に変更することに。その方向性だけれど予算もあるので金額の確認を小西さんに。窓感覚がわかりやすいようにドラゴンがダンボールを。ドラゴンボールって言えば良かったな。イメージがわかりやすくて良い感じだった。ありがとうございます。2Fは1窓小さくして、北側に1つ新しく設ける。下も軽やかに窓の事が決まった。打ち合わせにはベテラン大工の畑林さんもいらっしゃったのだがこの方の経験値のワードが沢山繰り出されてふむふむとなった。そういう場に慣れている小西さんとドラゴンは聞きつつもハナシを先に進めていて3人の関係性のバランスにふむふむとなった。あとハナレの蔵で使っていた棚を店裏に移動した。これは男達が揃わないとむりだったので今日とあいなった。ストック置きに使うから裏を片付けねば。
この間からインスタのストーリーに住処のことをアップしだしたのだけれど、小西さん反応が香川からあってびっくり。色々なお仕事をされている。小西ワークス一覧みたいなものを見てみたいな。現場では引き続き倶楽部分の地面の掘り。田上さんが何度も土を山に返しに往復していた。掘った土ってのは空気を含んで量が増える感じで斜面が土って感じになっていた。すぐに色が変わってなじむだろう。

店は展示スペースを売場に変更するべく営業しながら触っていった。イメージ無し。気分を変える為に丸テーブルを動かしてみた。他はこれをこうしようというイメージはないが焦らない。なるようにしかならない。昔はすぐに復元せなと焦ったよな。
ベンリ師匠からランプ連絡があった。ドイツの方にコンタクトして無事に購入。英語で返信があるかとおもいきやドイツ語だった。母国語が英語じゃない人との英語のやりとりはわかりやすいから好きなんだけれど。でも今はネット翻訳でなんとでもなる。ありがとうございます。夜はまたフランスのランプで師匠から連絡があった。確かにアルミでチープな感じがあるっすとなった。デスクランプだが線が柔らかくて好きなんだけれども。

April 05, 2025

saturday

今朝は5時起きなり。ヨウちゃんがUSJに友達8人と行くので駅まで送った。フラワーあたりから直通バスがあったような気がするのでそれで行けばいいのにぃ。中1の時は同じような感じで海遊館に行ったのだがスムーズにいけなくてややこしかった記憶。もう大丈夫だろうけれどやっぱり心配やなぁ。家に戻るとポッチも一緒に部屋にやってきた。30分ほどなんか遊んだりかまってくれとしていたが気付いたら奥さんの布団で寝ていた。可愛い。

9時、粗大ゴミを捨てに香下のクリーンセンターへ。じいちゃんの軽バンとバクタロウの2台。ハナレから出てきたブツを満載にして。布団とかクリアボックスとか変な絵とか諸々。あとどこに置いていたんやというベットのマットレスとベッドの頭部分も。これは妹のやつだった。クリーンセンターは流行っていた。車が何台も来ていたな。土曜日ですもの。2ピストン目は軽バンだけだったのだがそれでかなりすっきり。ハナレの外に積み上がっていたものがなくなってとても気持ち良し。
今日の現場は畑林さんと田上さんのコンビ。2回目の産廃の処理に向けて解体で出た廃材が綺麗にまとめられた。このお二人の仕事はとても綺麗。僕らもちゃんとせななとなる。

お店のほうは忙しサタデーだった。これだけ忙しいと翌日暇だなって流れ。これ絶対ですの。両日忙しいというのは無いんだ。店を終えて家に戻ると現場作業も丁度終了していた。おつかれさまでした。蔵の部分の地面が掘られていた。土は産廃処分するとお金がかかるので横の山に移動。土も安心するだろう。丁度良い感じの場所があってナイスなり。あと新居で使う予定の照明を1つ購入した。ベンリ師匠からこれいいんやないという連絡があったのだった。ドイツのシザーランプが欲しくて探していてこれどうっすかとか色々聞いていた。ちょっとベタな感じもあるけどやっぱり憧れがあるんよなぁ。シザーランプはアンジェ梅田のラヴィサントのレジの上で使われていたので懐かしい。本棚のところのテーブルにもKAISERのデスクランプがあったのだがこれはある方の元へ旅立った。そして3年程前にその方とブツガンさんちでランチするとは思わなかったな。
夕方、けたたましいサイレンの音。消防車やパトカーが前の道を走っていた。火事の時のロングトーンのサイレンも鳴っていた。怖い感じのやつ。しばらくしたらヘリコプターも飛んでいてもしかしたら消化活動!?となったのだが報道のやつだった。夜には静かになり消し止められたとニュースになっていてホッ。

April 04, 2025

friday

昨日に引き続き検品品出し。インスタではスペインのデッドストックの牛君を紹介した。これは日本の取引先の倉庫移転時に12個だけ出てきたもので、メーカーのTさんから連絡があったのだった。元牛小屋の当店に白羽の矢を立てて頂いた。光栄なり。全部頂き。1個自分も欲しかったのよ。新居の玄関ライブラリーに置きたいなぁ。
軍物も引き続き到着したのでアイロンして品出しをしていったが時間切れ。お店もお客様が多かったな。ドラゴン夫妻がギフト購入&現場チェックにやってきたり、あとロクシーの多喜さんが松尾さん展を見に来てくださったり、あとヤナモン一家も閉店間際に。久々に会ったT子ちゃんがお姉さんになっていたなぁ。うちのマノちゃんといつかコスメトークをしてやってくだせぇ。素敵な卒業合格入学祝も頂いてしまった。ありがとうございます。良い友が出来て良かった。お店をして良かったなぁ。

現場の方は今日は畑林さんソロデーだった。蔵部分の床が解体された。湿気で格子状の木の枠がボロボロだったそう。あと掘りが甘かったそうでもっと掘らないとだめだとおっしゃっていた。南側の部屋の下はコンクリートみたいだったがこちらは土だった。増築ならではの違い。掘って土を出して砂利を敷きますとのことだった。ハナレに入ったとたん今までしなかった墨汁のような匂いがたちこめていた。湿気の匂い。おおっとなった。最初の蔵の部分は一番古いのだがいつ位につくられたのだろう。3、40年代かなぁ。ちなみに蔵に収めてあった物はそんな古い物はなくて70年代から90年代のものって感じだった。古いIWAKIのアンバーカラーの直火用硝子鍋のデッドが出て来たのは唯一熱かったな。

April 03, 2025

thursday

木曜。今日は家の工事は休み。大工さん達は大阪の別の現場だそう。
朝はいつもの用事で銀行とスーパー。スーパーの後はいつもとは違う道で家に戻った。その時間帯にヨウちゃんとマブダチが塾へいくので自転車乗り感の確認。親は心配ですねん。三輪の交差点手前あたりで二人と遭遇したが、緊張感がなくなっていた。慣れてきたね。奥さんは親が2000%言う慣れた時が危ないと言っていた。今日のヨウちゃんは朝に塾でそれからソロでrojiさんで散髪。初ソロやでぇ。自転車で散髪って高校生っぽくて良い。だんだんと手が離れてきた。

木曜は納品デー。4社分軽やかにさばいてお店に。補充は足りていないので手配せねば。仕入れたいフリーカップも手配したい。昨年良いやんかでオーダーするも卸売り不可だったやつ。メーカーさんからメールで卸売り可能になった連絡があった。ここはやりとりする営業の方が割と流動的なので、なんとなくフワフワしたようなドライなような気持ちの立ち位置なり。でもやりとりした皆さんは文面に暖かみがある。今回の方は初めてだったのだが出身地の事や帰省の際に寄らせていただきますと書かれてあった。こういうサブ情報は良いよな。

夕方金沢のムギさん一家がご来店。松尾さんの義弟なり。春休みで帰省されている。
先週はお母さんがご来店下さったのでその旨をお伝えした。北陸ばなしや三田の学校ばなしもろもろ。興味深かった。ムギさんのとこにカップボードがないか聞けば良かったな。しばらく探すのをストップしていたのでもっかい始動させねば。

April 02, 2025

wednesday

水曜店休日。今朝はポッチ4時半起き。なかなか寝てくれてホッ。この数日は膀胱の調子が悪くて2時間おきに起きていた。薬が効いて良かったなぁ。店休みの儀式をして大工さん達にご挨拶して京都へ。合格の報告というかぶっちゃけるとお祝いを頂きに行くの巻。マノちゃんはマブダチファミリーと遊び。B家の特別ではない日常的な遊びデーに混ぜてもらうって感じの回。なかなか渋いよな。
慣れたムーブで新名神の宝塚北SAから高速に乗った。ガソリンをいれたのだがリッター210円で超びっくり。4月で一気にあがったか?今までそんなに金額を気にしていなかったのだが、200円超えるのはあかんびびった。あのなんやったか税カットしてくれないか。
いつものように南インターで下りて北上したのだが、五条通りに出るのに時間がかかってしまった。そして駐車場がどこも満車で30分程うろうろしてしまった。立命館大学の近くでようやく駐車場ゲット。三条会の端っこの肉屋弘をかすめて家に向かうのが初だった。路地に入ったところでストアホリデーを勢いで撮影した。初の動きながらの動画なり。京都の母はヨウちゃんのリクエストの銀の皿のお寿司を手配くださっていた。美味しいんす。勢い良く食べて、さらに白ご飯とシーチキンで2杯食べていた。すごいね。僕も同じ位食べたのだが。京都はラーメン屋さんが多いので余裕があったらラーメンも食べようぜと言っていたのだが、満腹で断念。母と奥さんの会話はとにかく楽しそうであれやこれやキャッチボールをしていた。

早目に帰るって感じで家を出て歩いたらば、なんかラーメン食べる事ができそうって3人とも。歩いて、京一本店に向かった。奥さんが小さい頃から通っているお店だそう。初めて聞いたでぇ。調べたらとにかく良い感じ。美味しそう。戦後ぜんざい屋さんで開店したそう。ラーメンが有名だが、丼やうどん、甘味も色々あるナイスな食堂というかんじ。早く教えて欲しかったなぁ。隣の王将1号店にはヨウちゃんが小さい頃3人で行った事はあったのだが。ラーメンは甘みがあって美味しかった。これにカツオダシがはいったらまた美味しそうやなぁとかニンニクがはいってもとか思った。無くてもいいけれど。麺はツルツルしたストレート麺であとナルトが入っていたのが良かったなぁ。お店の方もおおきにと言っておられて生の京言葉というか本場というかそれもよかった。車に乗ってからはヨウちゃんが京大を見たいというので百万遍の方へ向かった。道沿いにある看板に感じ入っていた。学校のまわりには京大生達がたくさんいた。京大のあとは紫陽書院に寄りたかったのだが時間がなかったので外観を眺めただけだった。なんか欲しかったな。帰りも南インターから。でも車が多くて高速にライドオンするまで時間がかかってしまった。桜の時期の京都は多いでっせ。

3時半頃に三田に到着。処方箋ワークス、制服ワークス、ドラッグストアワークスをして帰宅した。ハナレの現場に行くと壁に穴が開けられ開通していた。おお。日々変わっていく現場。ありがとうございます。ハタさんはサッシの件を早目に決めた方がいいねとのことだった。あと今日は日中にドラゴンの所にも行っていたそうだった。最新の図面も1枚頂いた。
夜は引き続き奥さんと二人で蔵のまわりの整理。引っ張り出したものがね。コツコツと片付けていきいよいよ蔵の周りが綺麗になった。まぁちょっと離れた所に移動させただけなのだが。これで工事がスムーズに進む。物が溢れていたあの状況からこうもなるのかとちょっと感慨深い気持ちになった。朽ちて行くだけのハナレだったので今回良かったと思う。いずれ片付けないといけないところだもの。