wednesday

水曜店休日。梅雨前線が消えたそうだ。凄いな。異常気象の中生きて行くしかないんだ。
今日からマノちゃんはテストなり。初やね。がんばりやなのでそっち方面の心配は少ないかもしれない。ゆったりとした気持ちでいる。昼前に帰ってきたのだが、手応えがあったようななかったような感じ。まぁ今回難しかったところは次回で挽回できるよう動くのが彼女なのでやっぱりゆったりした気持ちでいる。モランボンの冷麺が好物なので奥さんに作ってもらって美味しそうに食べていた。僕らはスーパーで買った弁当。天丼が美味しかったな。ハモが1切れはいっていたので一番最後まで残しておいて食べた。ハモの独特だと思っている香りがした。言うたら生臭い匂いだけれども。これは鮮度が悪いのか独自のあれなのかどうなのだろう。昔、京都の居酒屋でハモの落としと小鍋を食べたことがあるが、匂いに関しては覚えていない。京都の夜というだけで特別なものがあって酔ちゃうからな。ずるいぜ京都。あとハモはお客さんで魚屋のNさんが、実は今が安くてナイスだぜってのをストーリーにあげていたので積極的に食べたいところ。
住処の方は1Fの壁下地ワークスに入った。暑い中奮闘頂いている。小西さんから照明、コンセント、スイッチ位置の確認図面が届いたので奥さんと現場にお邪魔してチェックした。最終段階。ほぼ。こういった細かいところまで考えを巡らせる事が出来て嬉しい。3カ所程確認するところが出たので直接小西さんにお伝えすることにして、マノちゃんのピアノ発表会ご褒美動きで大型商業施設へ向かった。
3人でイオンはよくあるが夜が多い。なので時間たっぷりで不思議な感じ。それをマノちゃんが一番に言っていた。気付いたように嬉しそうに。文房具、水筒、バッグ、洋服、本、たこ焼きとサーティワンしばいてという動き。本屋ではいつものように筑摩文庫と中公文庫を見ていたら田中小実昌のミミのことがあった。昔何かで読んだような読んでいないような微妙な感じ。悩んでいたらマノちゃんがやってきて、買っても読まないでしょうといういつものフレーズと、あといつもこの場所にパパは居るよね初のフレーズが。筑摩と中公は良い本が多いんだよと丁寧に伝えておいたがわからんやろうなぁとなってしまった。一度復活した種村季弘の漫遊記シリーズは買っておけばよかったなぁと頭に浮かんだ。結局奥さんのレジが済んでしまったので時間切れ。まぁしかし文庫も高くなったというか1000円超えるよね。それなら古本で元版を探した方がいいかなぁという気持ちにもちょっとなる。そして大体そうして入手しても読まなくて積まれたままなんよな。
ちょっとだけリクエストのドライブをしてから丸亀でうどんを食べた。たこ焼きが数時間前にはいっているので珍しく並を注文した。もちもち美味しいやね。グルテンの事を少し考えるがウマいものはウマい。ウマくて心に良いのは身体にも良いはず。ヨウちゃんにはうどん弁当を買うておいた。帰ってからちょっとしてから奥さんと二人で松乃庵でちょいと一杯。初の動きかもしれない。子供らが大きくなったから出来る動き。だし巻きなどちょこっと食べて呑んだ。席の窓からは夜一歩手前、なだらかな線で出来た黒い有馬富士が見えて良かった。山の事を話すと奥さんは山登りはキライと言っていてそれがまた良かった。
