tuesday
火曜。アサイチで散髪。俺のね。髪を伸ばしていたがさっぱりしてもらうことにした。長い方が雰囲気が出ていいのだけれど。うなじがすーすーして髪切ったなぁと感じいった。ロジのサタケさんとは年末感が無い話や、なんじゃそれの見間違えの話、子供の進路の話、M1の話など、あれやこれや会話をした。家に戻ってからご飯。先日発見したニラキムチを食べ仕上げた。これが美味しかった。初めて出会ったの。マルナカでもマルハチでもない。ウェルシアなり。ゆうやのニラキムチにアミエビの旨味が入ったかんじ。また買いにいかねば。白菜キムチの方はマルナカで扱いが終了、マルハチでは巨大サイズしかなかったのだが、またしてもウェルシアにおいてあった。キムチのウェルシアになってしまった。
昨日はフランスの巨匠コラーの30年代のフランスの労働者展図録をインスタに紹介した。これとは別の本があるのだが、色んな職の労働者を紹介している。ダブルのジャケットを着ているのは炭坑夫だけというのに気付いてちょっと熱くなった。理由は分からない。暑いだろうから脱ぎやすそうなジャケットになりそうだけれど。しかしダブルは圧倒的にみかけない。見かけてもドイツのやつばかり。ベンリ師匠にそんなハナシをしたらば、炭坑に行こうと言っていた。お宝探ししたいよな。上の写真、ぱっと数えても5人がダブルだぜ。
今日は奥さんが中学校で面談。ドキドキや。こんなに子供の成績や進路が気になるとは。家で一切勉強しないのと、先日のテストが難しい感じだったのでどうなるかと思っていた。彼は彼なりに頑張っていたようで少し安心した。奥さんから聞いたはなしでは、ヨウちゃんは面談後に学校の玄関から出て、学校に一礼していたそうだった。その後、校門では奥さんと2人で学校に向かって礼をしたそうだった。今から入試までラストスパートやね。そんなながれから高校通学の自転車に関してベンリ師匠に相談したら1台あげるぜとのこと。なんとな。ありがとうございます。泥よけ、カゴ、スタンドもいるよな、ライトは修理せんならんとなんだか自転車ワークスが入って楽しげなご様子だった。春に金沢に引き取りにいかねば。ヨウちゃんは電動が良いと言っていたのだが、変速が電動なのでいいだろう。乗ってもらうぜ。電気の力に頼らず己の筋肉で頑張ってほしい。充電の作業もなんかめどくさそうやん。僕は6年の自転車通学で下半身を作り上げた男だからどないしてもね。