monday

店で松尾さん展撤収ワークスの後に現場で窓の打ち合わせ。小西さん、ドラゴンがやってくる。窓を触るのなら今のタイミングなのだそう。当初ドラゴン製作の2重窓を内側にする予定だったのだが、気密性の高い窓に変更することに。その方向性だけれど予算もあるので金額の確認を小西さんに。窓感覚がわかりやすいようにドラゴンがダンボールを。ドラゴンボールって言えば良かったな。イメージがわかりやすくて良い感じだった。ありがとうございます。2Fは1窓小さくして、北側に1つ新しく設ける。下も軽やかに窓の事が決まった。打ち合わせにはベテラン大工の畑林さんもいらっしゃったのだがこの方の経験値のワードが沢山繰り出されてふむふむとなった。そういう場に慣れている小西さんとドラゴンは聞きつつもハナシを先に進めていて3人の関係性のバランスにふむふむとなった。あとハナレの蔵で使っていた棚を店裏に移動した。これは男達が揃わないとむりだったので今日とあいなった。ストック置きに使うから裏を片付けねば。
この間からインスタのストーリーに住処のことをアップしだしたのだけれど、小西さん反応が香川からあってびっくり。色々なお仕事をされている。小西ワークス一覧みたいなものを見てみたいな。現場では引き続き倶楽部分の地面の掘り。田上さんが何度も土を山に返しに往復していた。掘った土ってのは空気を含んで量が増える感じで斜面が土って感じになっていた。すぐに色が変わってなじむだろう。
店は展示スペースを売場に変更するべく営業しながら触っていった。イメージ無し。気分を変える為に丸テーブルを動かしてみた。他はこれをこうしようというイメージはないが焦らない。なるようにしかならない。昔はすぐに復元せなと焦ったよな。
ベンリ師匠からランプ連絡があった。ドイツの方にコンタクトして無事に購入。英語で返信があるかとおもいきやドイツ語だった。母国語が英語じゃない人との英語のやりとりはわかりやすいから好きなんだけれど。でも今はネット翻訳でなんとでもなる。ありがとうございます。夜はまたフランスのランプで師匠から連絡があった。確かにアルミでチープな感じがあるっすとなった。デスクランプだが線が柔らかくて好きなんだけれども。
