friday

金曜。早いぜ1週間。ヨウちゃんがなんか元気無しで心配。でも多分あれかなってかんじなのでしばらく様子見だ。さり気なく見守る。奥さんも多分あれでしょうってかんじだった。たまにあるやつなのだが親は心配になるよね。俺もやっぱり親か。まだ言うやつ。
朝の買い物ではスダチを買っておいた。うどん用。ヨウちゃんがスダチうどんを食べたいと言っていたので食でケアなり。あと鶏の胸肉とオヤドリモモも購入。蒸し鶏にする。これも子供らがすきなやつ。こっちはマノちゃんのほうが好きやね。オヤドリは自分用。今まで焼いて食べていたが茹での方が楽で味もそんな変わらねぇとなった。スープも美味しく頂けるしね。あと昨日は山親爺のマー君夫妻に当店の事を聞いて来た方がいらっしゃったのだけれどそれで蕎麦が頭に浮かんでしまったので、乾燥蕎麦も買った。初めてみる徳島の銘柄のがあったのでそれにした。スダチも徳島なのでなんかリンクしたな。ヤナモンの顔も浮かんだ。
しかしお店繋がりでお客様が来店くださるのはとてもとても嬉しい。マー君には昨日すぐに連絡した。
住処の現場は本日にぎやか。和崎さん登場。電気工事。あとガス工事も入る。電気の容量が心配なのでプロパンなり。30年ぶりの直火ライフ。いや、武庫之荘は直火だったので14年ぶりか。和崎さんは現場1番乗りだった。黄色の台車がかっこ良し。スタンレーだった。僕は丁度、アンティークのシザーランプを手にして店に行くところで何それ?と和崎さん。住処で使おう思いましてでもスイッチ調子悪いんです云々。和崎さんは接点だけやねぇ。ここ外してここも外して分解してこちょこちょしたら直るんやないとのこと。とりあえず再びスイッチの棒を引き抜いて、それから和崎さんにぐいっと入れてもらった。店で電球入れて点灯させたらありゃ?直ってますやん。びっくり。
多分和崎さんの電気工パワーで直ったのやと思う。びっくり直ってましたと報告したら、古いからまたなるかもねとのこと。そうなったらまた引っこ抜いて入れてもらおう。
あと今日は昨日に窓の位置決めをしたののだが、さっそくその位置に窓が納まった。外壁のトタンがはがされていたのだが、下には蜂の巣があった。どんだけあるねん。使っていないハナレとはいえ、庭からはみえていたしなんというか蜂が飛び回っていた印象がない。蜂も家をつくりたくなる良い場所ってことで。あと窓を高い位置にすると部屋が明るくなるってのは今回学んだこと。それから窓が高い方がその下の空間を自由につかえていいすよね。
お店をしていてこれまで何度かあったことが今日もあった。少し気持ちが下に向いているような時期に励ましの言葉をお客様から頂くという。これはほんとこれまで何度となくあった。タイボク様からはじまって。僕らはしょんぼりはしていないとは思っているのだがもしかしたらなにか漂っているのだろうか。今日は12、3年振りにいらっしゃった方から温かい言葉を頂いた。一緒にこられていたお子さんは3歳だった時と言っていたな。続けるもんだぜ。店は。ありがとうございます。
