Barnshelf バーンシェルフ

Blog
March 25, 2025

リノベーション

松尾さん展とともに現在住んでいる母屋に隣接する離れのリノベーションがいよいよ始まった。3月は店も家も慌ただしい。離れは70年代前半に蔵を増築して建てられた2階建ての建物だ。現在96歳の祖母と祖父が昔使用していた。95年に母屋が建てかえられたあたりからはほとんど使用されていない。
1Fの蔵部分には法事で使用する器やらを中心にとにかく物にあふれている。小さい頃に閉じ込められた覚えがある暗く湿った場所だ。増築された1F部分の南側の部屋は応接間のような仕様だったが、10年程前から父がどこからか入手した卓球台が置かれ卓球場になっている。ここ数年は子供達と卓球に興じることがあって楽しいプレイルームになっているのだが、波があってこの1年は卓球をしていない。もうそろそろヨウちゃんに負けると思うな。2Fは6畳の部屋が2つ。布団やらあと祖母ヒーバーズの服が沢山。片付けるのがハードだった。

工事を担当するのはジーエムプロジェクツの小西さん。設計&大工さん。
友人の家具屋ドラゴンこと黒岩さんに小西さんを紹介頂いたのは2年程前になる。その前にはお店の設計でお世話になったaboutの佛願さんに一度相談したこともあったのだが、リノベーションと雑木林平屋案なんてのもでてきてしまい、なんやかんや僕達が煮え切らなく実現しなかった。すみません。お店に注力したのだった。
ちなみに小西さんは以前grafにあったメディアジーエムのメンバーなので、佛願さんの先輩やないかとなったのはいうまでもない。お会いした頃の小西さんは岡山での案件を抱えていて平日は岡山に滞在していてお忙しそうだった。来年から取りかかりましょうなんて感じだったのだが、色々な案件を抱えられていてスムーズには進まなかった。今回、4月から法改正でリノベーションについても建築確認が必要となる為、3月中にクサビを打つこととなった。時間や経費が余計にかかってしまうの。ということで昨年仮審査だけしていた融資を急いで進めて3月はバタバタンなオレたち。少し前にベンリ師匠にリノベ進みそうですなんてハナシをしたらば4月から法改正するらしいよなんてことをおっしゃっていてびっくりした。なんでも精通している。

いよいよ始まった工事は2Fからスタート。1Fはなんとねまだ片付いていないんだ。
初日に小西さんとベテラン大工の畑林さんにより部屋を間仕切っていた土壁が取り除かれ、北側の部屋の天井も解体された。以前に写真では見ていた梁が出現したのだが、思っていたより大きく立派だった。梁には祖父の名前が記された上棟札が設置されていた。なんとなく祖父からのバトン感。胸が熱いぜ。2日目、3日目は旗林さんと若い田上さんのチームで解体が進んだ。廃材は竹や土など綺麗に分けられていた。田上さんは日曜の夕方お店にも来て下さりギフトを選んで下さった。畑林さんも最初にお会いした時に興味深げに雑貨をみて色々お買い上げ下さった。雑貨心のある大工チームなり。ありがとうございます。
住処造りは子供達もそこそこ大きくなったのでしぶく攻めたいぜ。。
マノちゃんはなかなかにイメージを膨らませている。植物を置いて絵を飾りたいそうだ。
ヨウちゃんはなんでもいいそうで、奥さんは色々なイメージを膨らませている。
僕は使いたい家具や照明を少し調べているくらい。あとは完成したら呼びたい友人の顔をぼんやりと浮かべている。本棚に本もならべてみたいし飾りたい絵もある。楽しい家にしたいなぁ。バーンがなければ出会わなかった人達との住処造りなのでなんとも感慨深い。

小西さん、黒岩さん、畑林さん、田上さん、どうぞ宜しくお願いいたします。
電気屋の和崎さんの出番ももうすぐかな。

March 20, 2025

matsuo miyuki exhibition

■ matsuo miyuki exhibition at Barnshelf
期間: 2025.03.20(thu) – 04.06(sun)

本日よりスタート。当店の一画が素敵な松尾さんワールドに。素敵の一言。
春分の日にぴったり。原画とリトグラフを分けています。雑貨類はテーブルに。
ぜひご来店下さいませ。犬の絵が欲しいなぁ。

March 19, 2025

wednesday

水曜店休日。起きて外を見たら雪景色。3月でこの感じは珍しいか。テレビのおは朝では大阪の景色が写っていたが、晴れて明るかった。当店ご常連のNさんのインスタを見たらば六甲山の向こうに黒い雲が広がっていた。Nさんに三田の雪景色の写真を送った。
店休日の休みの儀式は昨日ベンリ師匠が持ってきて下さった自転車ネタで。昨日は来られたついでというとあれだが、ベンリ展2を決めた。前からずーっと言っていたのだがふにふにしていたので、当店のスケジュールを見ながらここでと決まった。作りためていただきやす。新作も出る予定だ。楽しみなり。師匠はドライブハイというか快活な感じだった。あの感じわかるぜ。2,300キロ運転したら出てくるやつ。おっしゃ来たど移動したど的な。

儀式を終了してからいよいよヨウちゃんの合格発表へ。学校には駐車場がないので調べておいた駐車場に行くと満車。別の駐車場も満車。どないしょ。こうなったら二人を降ろして僕はどこかで停車するかと思ったが、学校を挟んだ逆サイドゾーンの駐車場を見つけてそこから歩いた。発表前に到着したかったが遅れてしまった。学校へは正門やなくてサイドの入口から入ったのだが、足元一列目のブロックが浮いていてつまづきそうだった。あれは敢えてなのだろうか。ガタガタしていたから違うか。気になってしまった。歩いていく途中でがやがやと聞こえてきた。歩いてしばらくいったtころに沢山の生徒と親、先生達が居た。塾の先生キシティも居た。受験番号の書かれたシートが高いところに張り出されていた。見えなかったが一瞬でヨウちゃんがあるわと言った。まわりでは合格した受験生達が喜び先生に報告をしていたり記念撮影していたり。これやこれ。雰囲気満点。この3年間の事を思い出すとなんだか泣きそうになってしまった。奥さんに涙が喉まで来ていると伝えた。やめて言わないでと彼女は言った。彼女の方がぎりぎりだった。
ヨウちゃんの番号はあったが安心してはいけない。第1志望か第2志望かはまだ分からないのだ。しばらくするとヨウちゃんが封筒を手にしてこちらに歩んできたのだが、浮かない顔をしていたのでまさかとなった。奥さんが声をあげていて心配になった。まだ見ていないそうで皆でみたいと宣った。キシティや僕達が居る中、第一志望校合格が分かった。やったぜ!嬉しさと安堵よ。良かった良かった。キシティにありがとうございましたと伝えると、「もう彼と(僕は)次をみています」と。熱いやないかい。引き続き宜しくお願いします。
学校から出る間際には奥さんの堤防が決壊。自転車置き場の方に歩いていき少し泣いた。ヨウちゃんは困ったような顔をしていて可愛らしかった。そのあたりの僕は緊張と緩和と涙を我慢したせいなのか、気持ちがちょっと無のゾーンに入っていてなんかヤル気ゼロになっていた。勿論嬉しさはあるが。これは人間の機能なんやないかしら。一旦再起動。

帰ってからマノちゃんが帰宅するまで時間があったのでお店で松尾さん展の準備。絵を外しテーブルを動かし商品を運んだ。昼ご飯はダコタ。合格バーガーしたかったの。朝の段階ではマノちゃんが行かないと言っていたが行くことになった。行くと思っていたよ。多感なお年頃。ダコタは一杯かなぁとおもっていたらばなんと1席あいていた。神様。ありがとうございます。北垣さん夫妻にご挨拶。嬉しい報告もさせて頂き、逆に嬉しい報告も頂いた。良い日です。バーガーは久々にディクシーにした。バーベキューソースの気分なり。ヨウちゃんはチリチーズという渋いチョイス。奥さんとマノちゃんはいつもの。うまいうまいを言いながら4人は食べ進めた。サイドメニューももちろん、サラダにチリチーズポテトフライ、パンケーキも2種。とてつもなく美味しかった。今回はマノちゃんが食べ力を発揮していて後半パンケーキを一番食べていた。食べ力がアップする年齢に入ったな。身体が求めているのやろう。

松尾さん展の設営は4時間程で完了。途中で奥さんがPTAの用事で学校に行っていたのでほぼひとりで行った。これまで展示して出来た壁の穴を使って絵をかけていった。積み重ねや。ちょっと壁に味が出過ぎかもしれないけれど。展示用に作ったスペースに絵がかけられるととても良い感じだった。雑貨類もボリュームを持たせた。2週間程松尾さんワールドなり。
夜はヨウちゃんの塾の送迎。大変感慨深し。中1の時に塾決めをしたのだが、近所の塾、大手と行ってみて最終三田の老舗がいいんやないで前を通ったら塾長がいらっしゃって、お話したら良い感じでそれで決定した。個人経営のアットホームさと46年培ったものがあると思う。引き続き宜しくお願いいたします。

March 14, 2025

friday

気付けばヨウちゃんの卒業式。行かない予定にしていたのだが、ヤエちゃんから感動しましたとフレーズを聞いたり、友人達が行った方が良いという感じだったのでよっしゃと行く事にした。天気がとてもよくて温かくて良い具合。奥さんはPTA関係のお花渡し係があったので早目に行ったのだが早くにミッションが終わったので戻ってきた。二人で式に向かった。
校門から入るとN先生がいらっしゃった。中1の時、1泊で行った但馬で山を登っている時にヨウちゃんのお尻を押したのを思い出しますとおっしゃったのでなんだかとてもグッときてしまった。ちなみにN先生は僕の中高の先輩だ。体育館にはいると在校生がずらりと座っていてその前に保護者の席にあった。僕は先に帰らないといけないので奥さんと別れて後ろの端っこにすわった。式は淡々と進んでいった。卒業する3年生は全員背筋がピンとしていて凛々しかった。かっこ良かったぜ。歌もとても良かった。女子の声と声変わり男子独特の低い声が交互に。今のバンドの曲だった。だれやっけ。今風というのかキャッチーなメロディだった。式が終わると音速で店に。入店したらば10時53分。ひゃー。

しかし中学の3年間はあっという間だったな。すごく成長した3年間だったと思う。中1は小学生の延長で中2くらいからなんだか急にお兄さんになったよう。性格もさっぱりしたというか。兄妹喧嘩みたいなものもなくなった。妹に対して、はいはいという感じ。身長は180cmに到達して筋肉質になり体重も僕より重くなったと思う。なんやかんや部活のソフトテニスが良かったと思う。練習や試合で精神が鍛えられた。試合はよく緊張すると言っていたよな。そういうのなかなか強い系で無いのかなと思っていたけれど。
部活といえば中1の一番最初の部活紹介時に体操服を忘れて体験入部ができなくて一悶着あった。その時の彼の様子をやるとなかなか嫌がって面白い。もうやめとくな。高校も同じ部活が出来ると良いな。合格発表ドキドキやで。

March 12, 2025

wednesday

いよいよ入試本番。5時半にぱちっと目が開いた。しばらくしたらヨウちゃんも起きてきた。ばっちり。フォーを食べるか?と聞いたら「食べる」とのことだったので、過去一番早い時間に作った。前日に蒸し鶏を作っていたので、それのスープを使う完璧なやつ。フォーはいつもの量の半分にした。ヨウちゃんはいつもの様子でスマホでゲームをして待っていた。テレビはゲームYOUTUBEが流れていていつもの感じ。フォーのスープはいつも残すのだが、今日は飲み干していた。コショウ、ゆずからりん、七味、レモン汁等を入れて好きな味にしている。今日はナンプラーは入れていなかった。
僕は店へ行き店休日ワークスをして車へ。集合時間の1時間前に出発した。念の為。途中でヨウちゃんが参考書忘れたと言った。戻って行く時にもし混んでたらというのと、もう脳みそにインプットされてるやろうということでそのまま向かった。途中、試験を受けない学校の前を通ると塾の先生が道に立っていた。塾生に激励の儀やね。受験校に到着するとさすがに早かったので、少しだけドライブした。くるっとして戻ってくると受験生達が歩いていた。いよいよ感。学校の少し先でおろした。僕も下りて、頑張れよとハイタッチをした。車を出そうと思ったらヨウちゃんは誰かと会話していた。塾メイトかと思ったらば塾の先生Kティだった。ありがとうございます。ヨウちゃんはKティとは市のテニス大会にも参加してるからね。学校のテニスの試合にも応援に来られている。こんな塾の先生居る!?色々お世話になっている。

家に戻ると今度は休みの日の動画を撮影した。買ったばかりの吸い込み式のスチームアイロンを使ったやつにした。これがねちょっともうひとつだった。高かったんだぜぇ。。。吸い込み音が大きくて営業中使えないし、あと蒸気の量も少ない感じ。吸い込みも思っていたより弱いかも。勉強なりました。ちなみに使っていたやつは3回程落としたら割れてグラグラになってしまった。落とすのが悪いよな。
それが終わってからはリフォームの為のお金借りるワークス。沢山名前を書いて、ハンコをおしてきた。2時間程かかった。金利を下げる為にポイントが必要だったので稼ぐ為に色々やりましたがな。このタイミングの融資は年齢的に遅いかもしれないが、逆に良いタイミングだと思う。お店を13年ほどやったことで、お金に向き合える経験値を積む事ができたというか。奥さんと2人で良いお店をとにかく運営し続けて返して行くぜ。子供達も大きくなりセカンドシーズンにはいったので、そこからのいぶし銀のナイスリフォームをかましたい。
ということで昼からは2時間程、ハナレの掃除。ヒーバーズの服がアホ程あるのでゴミ袋に入れていった。途中犬柄の可愛いブラウスが出て来てちょっとグッときたのだが、犬は可愛いがよく見たら骨の図案の使い方がもうひとつでそこで冷めてしまった。5%ほど進んだだけだが、良い未来が近づいているようでワクワクしてきた。お店をする時に牛舎を片付けた時のあの感じやのよ。しかしリフォームをお願いする小西さんもドラゴンもお店きっかけで出会ったのでとても感慨深い。

15時前にマルさんにコーヒー豆をオーダーしてそれからヨウちゃんを迎えに行った。待ち合わせポイントを決めていたのだが、待つのが面倒臭くなったので近い所で待機した。うまいことピックで来て良かった。生徒達が帰っていく歩道ではどこぞの塾の先生が受験生達にパンフレットを配っていた。テストはまずまずといった様子。数学がこれまでの過去問の流れとは違ったようだった。あと高校では他校の友人Mッチャンと出会ったそうだった。秀才の彼も難しいと言っていたそうで安心したと言っていた。
さてどうなるだろう。ちょっと気を揉む一月程だったが、ヤレヤレなり。やぁマジで。おつかれさまでした。そんなヨウちゃんは今夜も塾。早目に送ることになった。キッピーでホワイトデーのお返しと高校勉強用の参考書を買うそう。勉学ボーイやないか。僕はそれが無かったので、尊敬しますわ。

March 05, 2025

wednesday

迫ってきたぜヨウちゃんの試験。アサイチでヤナモンから激励連絡があった。息子のS君から徳島の神社のお守りをもらったので大丈夫やと思うぜ。ありがとうございます。
疲れてきているが淡々と勉学を重ねている。もう今更いいんやないと思うが細かいとこを仕上げている。地理の日本の港の特色とか工業地帯のことなんからしい。エライと思いますわ。去年の今頃、彼の目指す志望校は無理だと思っていた。夏頃なんかも高校こっちでいいんやないのなんてかんじだったのだけれど。そんなところから頑張り見せて担任の先生から志望校受験GOサインをもぎとったもんな。熱い男や思います。体調面をケアしつつ決戦に備えたい。緑茶と納豆かしら。あと花粉症のあれも出るかもしれないからそっちもかな。これはどうしたらいいのか。グルテンフリーが良いなんてハナシもあるけれど。

今朝は仮審査の効力がきれてしまったやつを再び。お金借りるワークス。苦手でワードが頭にはいってこないけれど、昨年も同じの書いたなと思いながら書類を記入してお願いした。担当の方は昨年と代わっていた。フレッシュな新人の方だった。一所懸命さと不慣れな部分がいったりきたり。途中で先輩がサポートに入った。先輩の方もちょっとどことなく気さくな場面が見受けられて面白かった。あと何回か会ったら多分オレたち気さくなツッコミいれそうな気がする。そしてこういった時に関わる方たちは、気付いたら僕らより大分年齢が下になっている。子供達のちょっと先輩ってかんじ。知らぬ間になかなかのおじさんになっている。これ40代後半のあるある。

今月は水曜営業が2回なり。今日はその1回目。今週は天気が悪くてゆっくりモード。仕入れもまだ様子をみつつで抑えていかないとアカンかなぁという感じ。でも今年はおみくじで商売は買うが良しと出ていたので買う時には買うということで、レアものはおさえておいた。
PTからは新作の案内があったので2型ともお願いした。その日はGARYOのミカさんにC&Aのアイテムをお願いしたり、さらにベンリ師匠やモリチュウ師匠ともやりとりした。重なる時は重なるの。北陸パワー。お世話になっております。

March 01, 2025

matsuo miyuki exhibition

ニュースにアップ。松尾さんの展示のご案内。いよいよなり。楽しみ。去年の1月に松尾さんに実は展示を・・・と告白してからあっという間。
オープン間もない頃から松尾さんのイラストを使用した雑貨は扱わせて頂いていた。そのメーカーのアイテムではコーヒー缶なんか最初だったと思う。クマやトリの絵だったな。その後はコンスタントにメーカーが商品をリリースしていたので色々展開していた。今は出回った感のあるブランケットは松尾さん図案が最初だったと思う。そのメイカーも開発力あるというかやっぱり凄いんだと思う。そんでもって5、6年前だったか松尾さんがいらっしゃってびっくりということがあって、それから何年か温めて昨年個展をお願いした流れ。すぐに言わないのが僕ららしい。雑貨で絵を目にする事が多いので、原画は貴重な機会だと思います。お正月にちらっと見せて頂いたらとてもとても素敵だった。どうぞお楽しみに。

ちなみに松尾さんを初めて知ったのは、2000年頭くらいだったか、ミニコミムーブメントの時に出版された「なごやにくらす」だった。そのミニコミを編集していらっしゃったと思う。レドゥというユニットで色々な活動をされていた。活動のブログは今も残っていて見て見るととても懐かしい。あれもこれもそうか松尾さんが関わっていたのかと改めてびっくり。当時雑貨ブームだったのよね。北欧からのヨーロッパ雑貨買付けブームというか。
この時期にブックマークナゴヤというイベントの一回目があり、名古屋に遊びに行って本屋や雑貨屋をモリチュウ師匠とハシゴしたのを覚えている。熱いぜ名古屋だった。動物園前にあった松尾さんの雑貨店プチマルシェにも行った記憶。帰る前には名古屋の古本屋街を攻めたが1冊しか変えなくて苦戦したのが懐かしい。いつか古本の記憶を塗り替えたいと思っている。が、名古屋意外となかなか行かないよな。というようなハナシは以前に書いたような記憶もあるけれどご勘弁。モリチュウ師匠が店長だったvivova,bookstoreで松尾さんの個展があったのも覚えている。という流れもあっての今月の個展。松尾さんどうぞ宜しくお願いいたします。