Barnshelf バーンシェルフ

Blog
February 26, 2025

wednesday

高校入試の出願最終日やでぇ。ライバルの人数はどんなものかしら。2日目と変わらないらしいけれど。推薦入試チームは先週で決まったので進路が決定した家庭が羨ましい。分かってはいたのだけれど。ドキドキやなぁ。こんな気持ちになるとは。当の本人は集中して淡々と塾で学ぶ時間を重ねている。あんなにワチャワチャやった子が気がつくと成長していてとてもとてもびっくりする。

アサイチでドラゴンがやってくる。店休日の店内で自宅離れのリノベーションの打ち合わせ。進んだり止まったりのやつ。なかなかに停滞していた。法改正もあるので、その前に楔をうつ流れになってきたど。何がどうだったか忘れてしまったのだが、図面を見ていくと色々思い出した。良い感じになりそうなり。こっちで探す物もでてきたので腕が鳴るわ。急に玄関に本棚プランが浮上した。玄関ライブラリーっていいよな。多分しないけど、天気が良い日は折り畳みのチェアーを玄関先にだして本を読むイメージ。3時間程楽しく有意義な時間で楽しみになってきたな。

February 20, 2025

thursday

キンキンに冷えた木曜。寒いぜ。朝は駐車場のロープを外していつものように掃除をした。大きめのゴミが落ちていたなぁ。ぽんと捨てた感じ。パーフェクトデイズの役所さんのように淡々と作業しながら回収。それから仕入れた米軍コットを組み立てようと頑張ったが出来なかった。最後のひとはめがめちゃくそ力が必要なの。これは人間の力ではむりなんやなかろうかって位。それを入れてこそはじめてシートにテンションがかかって良い感じになるからなぁ。こうなったらテコの原理やでとこれまた軍のポールを持ってきてやってみた。いいとこまでいくのだが、ポイントから通り過ぎてしまって難しかった。さらにそのハマりポイント近くまで持ってくるとバーが斜めになってしまう。これはハマりにくいですぞ。もう少し太い棒でテコるか、支点に何か挟んだほうが良さそうだった。

晴れたりくもったり、雪がチラついたり寒い日だったがお客様はコンスタントに来店下さった。インスタは2発。ドラゴンホルダーとナプロンのショルダーバッグを紹介した。ホルダーは今回から値上げなり。オーダーしたらば日本と外国のサクラ材とクルミ材だった。なんかおもしろいな。気付かなかったな。ちなみにウォールナットが一番人気。コーヒーに色が近いからか!?ナプロンのバッグはMT. RAINERとのコラボ品。20年位前に急に出て来たよね。MT. RAINER。あの時分は確かシェラのマウンパも復権した。しばらくしたら超普通の量販にもマウンパが並んでいてどないなっとるねん!となったを覚えている。あれなんやったんかな。それでMT. RAINERからもマウンパが出ていて、当時取引先のてぬぐい屋さんの名営業Kさんが水色を着用されていて良い感じだった。快活な方で記憶に残っている方だ。あと月曜にオーダーした商品が届いていたので、検品品出しをした。あと取引先3社分オーダーした。文房具はがっつりいったけど、多分3割は欠品とか廃番やろうなぁ。そしてその後の閉店間際にいよいよやりますかとベットを組み立てた。支店にクランプを適当にかましてやったらうまいこといった。めちゃくちゃ嬉しかった。420デニールのナイロン生地と屈強なアルミのフレーム。大きなアメリカの軍人が乗ってもへっちゃらなり。キャンプブームでこの手のベッドは目垢がついているかもしれないが、軍の本物だったから仕入れちゃった。売れるか売れないかは分からないが、米軍の本物のベッドが俺を通過した。モノ売りの厚みが増したぜ。

February 19, 2025

wednesday

店休日。雪が積もって車がだせなければバスやなぁだったが大丈夫だった。展示会なんす。休みだけど休みじゃない。個人商店あるある。中国道、阪神高速をするすると走って本町で下りて南下、いつもの南船場のパーキングに停めた。ナビ不要なり。慣れたもんやねぇ。
雑貨屋にシーズン展開アパレルが不要やないかと思うこと数年。だけれどsettoとの取引は細々と続いている。売れなくは無いがやっぱり残ったりするんだ。難しいよな。当店が兵庫県初の取り扱い店だったのが懐かしい。営業のMさんが当店を見つけてくださったのよな。ゆっくりとMさんと会話しながら来期の服の説明をお聞きした。リネンのパンツが良かったなぁ。これがね。昨年音速で旅立ったコートは値上がりしていてどうなのだろう悩ましい。しっかり考えねば。Mさんにはそんな当店の気持ちは以前にお伝えしている。

展示会後は船場のイッポウテイでランチして古本でも買おうかと思ったのだが、めんどくさくなってしまった。駐車場に戻る道すがらにあったラーメン屋に突撃した。珍しく奥さんがラーメン食べたいと言ったのだ。鶏白湯つけ麺にメンマトッピングをして、チャーシュー丼も付けた。とても美味しかった。厚みのある旨味がせまってきた。量が少なかったので次回は2杯食べよう。まぜそば食べたかったな。音速で三田に戻って大型商業施設で奥さんのPTA仕事。予算内でブツを探したのだが、なかなか大変だった。もう少し予算があればなぁ。でもなんとか良さそうな物を見つけてそれにした。在庫がなかったので取り寄せになったが、メーカー在庫もOKでほっ。なかなかスムーズに完了できたな。
家に戻る前にコンビニでアイス休憩。僕は珍しくそそらなかったので水を買って飲んだ。ラーメン食べた後だったのでものっすごい喉が渇いていた。家に戻るとヨウちゃんが塾に出陣する直前。すこしなんやかんや会話をして出発した15秒後に一緒に行く予定だったS君が休みますと連絡があった。一人で今の時間からいくのは辛いとなったのでそのままホームセンターと電気屋さんを一緒に。掃除機を購入した。このところ使うと変な電気臭のようなものがお尻から吹き出されて来てヤバいかもとなっていたのだった。家の方ね。店のほうは13年使っているが問題無し。リョービの集塵機てやつ。水も吸えるんだ。電気屋さんで掃除機をみたらサイクロン式とハンディタイプばかり。パック式は5台ほどしかなかった。そうなんや。全く知らなかった。サイクロン式は昔使っていたが吸い込みが弱くてもうひとつだった。ゴミを捨てるのも面倒で。パナソニックの日本製の物があったのでそれにした。グレーでデザインも良かった。プライスも安からず高からず。よくみたらその電気屋さんとのコラボ商品だった。売れそうな見た目とプライスやでぇ。ヨウちゃんは掃除機を持ってくれたのだが、頼もしかったな。スニーカーをはいたら185cmくらいやもんな。でかくなったでぇ。

帰宅後、奥さんは掃除機をさっそく。吸い込みが強いようで嬉しそうだった。良かった良かった。しばらくしたらマノちゃんが学校から帰ってきたので、4人で外へ。バドミントン。ヨウタロウVSマノ。2人とも塾なのだがその前に楽しそうに身体を動かしていた。途中、僕とヨウちゃんと対戦したのだがとても楽しかった。彼はラケットを使い慣れた感じ。上手だったな。しかし2人とも大きくなったでぇ。急に気づくというか。あっというまに人生おわっちまうかもしれないとなった。
夜、マノちゃんが帰ってきたので夜ご飯を食べに。丸亀製麺なり。カモネギが美味し過ぎたね。得サイズにしたらうどんがなかなか減らなかった。あと葉っぱの天ぷらを食べたがほぼ衣を食べているような感じだった。舞茸の天ぷらは食べ応えがあった。2個分かと思う位のサイズだった。うどんの後はハンバーガー。ヨウちゃんが食べたいと宣っていたモスバーガーを買って帰った。もちろんバニラシェイクを別でオーダーして飲みながら帰った。めちゃくちゃ美味しいよな。モスのバニラシェイク。実は2日連続ドリンキン。

February 13, 2025

thursday

7時起床。あさんぽする力無し。水を飲んでシャワーを浴びて身体を起こした。ホテルを出ると風が強いのなんの。キャップをかぶってきてたら絶対に飛んで行っていたな。隣のコンビニで水を買って、向かいのコンビニでコーヒーを買い、そしてヤナモンと合流して一発目の展示会へ。1メイカーなり。ホテルで大々的に開催されていたやつ。なんか馴染まないこの感じ。はやく帰りてぇとなった。スーツの人ばかりで現場のバイヤーがいなさげな感じ。なんとかブツを見て同じ名前の別の営業の方と挨拶&とてつもなく薄い会話をして会場を後にした。途中、ベンリ師匠からメールが来ていたのだが、乗っているゆりかもめが止まったとのこと。この強風だもんな。

昼前に国際展示場に到着した。新橋からゆりかもめ。僕らの時間帯には問題なく動いていた。今日は夕方までいるので楽勝やでと思っていたら結局時間がなくて最後パツパツのパツだった。途中、ベンリ師匠がVIPルームに居ると連絡があったので行ったらば、自動的に席に案内されてお菓子が出て来て、そんでもってそこには師匠がいなくてどないしょとなったのは面白かった。お菓子をポケットに入れてすぐ出たがな。初のVIPルーム。師匠にVIP案内状をもらったのだった。あと今回新しく出来たのか?南館でも開催されていて師匠のトークショーはそこだった。時間までうろうろしていたら師匠にバッタリ。緊張してませんかと聞いたらぜーんぜんとのことだった。さすがやで。僕には絶対できないやつ。
肝心のトークショーは司会の方の流れで写真を見せながら説明して行くという感じだった。席もかなり埋まっていた。ベンリーズの店内の陳列や商品の説明がされていてうんうんという感じだった。陳列の中に好きな物を並べて趣味の世界をつくるということを言っておられた。当店は売場にはまぜないが店内にそういうゾーンはあるよね。醸し出してくるんだよな。店主のなにかが。最後のほうに師匠は5年以内には次の段階へすすむことを考えながらやっていくとおっしゃっていた。レザーと自転車でしょう。うちの15年先。僕らはその段階にきたらどうなっているのやろう。田んぼしてたりして。

帰りは新木場から東京駅へ。途中、松野さんから電話もあった。今回ブースにいくも席を外しておられて、出会えず残念無念だった。東京駅についても端っこでとおいんだよなぁなんておもっていたら、電車を乗り間違えていて隣の有楽町に到着してしまった。まぁいいやと高架下を歩いて東京駅へ向かった。有楽町のそこはもう呑み屋の聖地みたいなので、ビヤホールや焼肉、やきとん屋さんが連なっていていやはやたまらなかった。昨年の9月にはこのあたりでタロウさんトークショーアフターにビアホールで一杯やったのでなんだか知った感じでよかった。有楽町から東京駅までは10分くらいか。良い締めの歩きてかんじ。万歩計をみたら17000歩程あるいていた。東京駅では子供らと甥っ子に頼まれていた東京バナナを3箱買い、奥さんから頼まれていた芋ようかんを購入。広島行きののぞみに飛び乗って帰った。
すぐに帰るつもりが静岡あたりで新大阪で一杯やりたくなったので同じ電車の別の席のヤナモンに伝達。すぐに承諾をもらった。90分後あたりにはスムーズにスタンドふじのカウンターで一杯やった。前回と同じ席の角だった。正面には前回認識したレジのTECの連絡先が書かれたメモも変わりなく同じ位置に貼ってあった。

February 12, 2025

wednesday

半年に一度の東京出張。このところ奥さんが一緒だったが今回はひさびさのソロ。ベンリ師匠のトークショーがあるので絶対に行かねばだった。ソロと言いながらも今回も友人のヤナモンと東京で合流だ。何度目だろうか。おもしろいことになっているが似通った雑貨感覚があるのでとても心強い。少し早く出て店の前でストホリ写真と動画を撮影した。暗い中ヘッドランプを点けて撮影。外は思っていたより寒かった。あんまり着込むのもしんどいので軽い羽織りにしてしまったなぁ。成谷口からバスに乗る。始発。車内の温かさが身に染みる。でも乗り換えた電車が寒くて身体が冷えてしまった。新大阪ではいつもの売店でおにぎりとお茶を購入した。お腹は減っていなかったが、炭水化物で体温を上げる技を発動。新幹線は久々に2人席の窓側。滋賀のどこだ山が雪化粧をしていて綺麗だった。あと富士山を見るのをとても楽しみにしていたが曇っていて拝めず残念だった。結構ずっと晴れていたのだけれど。

品川駅でヤナモンと合流してひとつめの展示会へ。いつもなら巨大展示会を1日目にしているが、ベンリ師匠の出番は翌日だった。今回は初日⇄2日目が入れ替わった動き。
会場に入る手前ではいきなり取引先のTさんに遭遇。輸入ものメイカーとしてキレのあるセレクトをされている。唯一のラインナップだと思う。後ほどとご挨拶して別れた。受付後はいつもの感じで見て回った。1社気になっていたブツを扱ってところがあったので名刺交換。1年ちょっと前あたりご同業さんたちのとこに入っていたやつ。メイカーを見つけたがそのままにしていた。このタイミングで出会ったので展開したい。聞いたら半年前の同じ展示会にもでていたそう。古本市と同じで体調により目に入っても脳が反応するかどうかってやつ。おもしろいやね。自分のお店でもこんなのあったんですかというフレーズをお客様からお聞きしたりする。体調とあと気分やね。生きている。

昼飯は前に一度行ったタイ料理屋さん。ちょっと悩んだのだが、焼いた豚が乗ったフォーみたいなやつにした。汁ソバかとおもいきや、冷麺のようにタレをかけて混ぜるタイプだった。初です。アタシ。新鮮。さっぱりとても美味しかった。でもボリューミーな前菜という感じでなんかもっと食べたくなってしまったな。
次の展示会は初の場所。めんどくさい移動だぜとなったが初めての場所で新鮮でテンションがあがってしまった。観光気分。ここではメーカーさんから商品が欲しいということをお聞きして嬉しいおもしろし。続いて合同展示会やなくて取引先の展示会へ。開店当初からお取引をしているので13年たってようやくなり。すみません。入ると芳名帳があってなんだかオールドスタイル感。見たら前職の2店舗が来ていてオッとなった。現物仕入れできるものが色々と並んでいたので、東京生まれの沖縄硝子をいくつか、あとなんとなく木のお椀も2つだけ。これは家で使ってみるってやつ。へへへ。無塗装、おおぶりなやつ。これは福島の木工屋さんのボスが趣味で作っているやつだそう。なんかそういうおおらかな感じが出ていた。製品として意識していないというか。ボスのIさんとは15年位前にお会いしていて、当店の開店した頃に一度店に足を運んで下さっているのだが、残念ながら子供の保育園のお迎えでお会いする事ができなかった。電話のやりとり12年だったので不思議な感じ。江戸っ子の気風をかんじるというか。さっぱり豪快な感じ。商品の説明を聞いていると、全国各地に他のメーカーがやっていないものを探し歩いている人のパワーを感じた。当店では人気でコンスタントに動いた民芸物のパン皿のことを聞いたが、人気がなかったので扱いをやめたそうだった。残念。仕方がないけれど。あれよかったんだぜ。30枚欲しかったな。新しいカタログは郵送してもらい、おみやげでクッキーを頂いた。クッキーがあるのも昔から変わらないのだろう。なんか良かった。初日はこれで終了。

東日本橋のホテルにチェックイン。その前に隣のファミマでTシャツとパーカーを購入。冬で不要と思っていたのよ替下着。予想外に汗をたくさんかいてしまった。ハードなんだ。展示会まわり。というか会場が暑いんだよなぁ。パーカーはパッケージを持つとずっしりしていて、緑色にグッときてつい買ってしまった。後から調べたら人気のスウェット類で三田のファミマには売ってないやつだった。知らんかったぜ。
今夜は先ほどのIさんたちと一杯なり。これは半年位前から計画されていたやつ。ヤナモン経由でお誘いがあり是非押忍と応えたのだった。ホテルのある東日本橋から人形町へぶらぶら。途中にはハリオの本社があった。瀟洒な古めかしいビルヂングだった。人形町はなんというか風情があってとても良かった。観光地になってない浅草というか。昔から営業しているお店がたくさんあった。呑み屋もたくさん。約束している時間より早かったので、独自で調べたやきとんやさんをチェックした。とても細い路地にあって完璧素敵なロケーション。お店の前には3人お客さんが待っていて人気店というのがうかがえた。やきとんは東京で食べたいよな。Iさんが予約していたお店に突撃。あいしていますという素敵な名前。お店の外観も個性が炸裂していた。入店するのがちょっとドキドキするくらいのパワーがあった。
店内も真ん真ん中の居酒屋というかんじ。突き出しの鰯に歓喜し、お造り盛り合わせの厚みに唸り、ウツボの唐揚げ、ポテサラ等、色々食べたがどれもとても美味しかった。業界のハナシもあれやこれやお聞きできて面白かった。けどあんまり覚えていない。2軒目は近くの福岡スタイルの鳥皮焼きのお店へ行き、3軒目はナイスな酒場へ連れて行ってもらった。最終フワフワ歩きながら松屋で牛丼を食べてホテルに戻った。良い夜でした。酔い夜か。

February 06, 2025

thursday

久々の連休。ありがたや。1日だけだと店は開けていないが仕事があったり用事があったりでなんというか休めない。2日あるとやっぱり違うね。子供達が帰ってくるので15時までのフリータイムというかんじだけれど。月1回連休が取れるようにしていきたい。
先週の水曜は店で1時間程作業をしたら身体が凍えてしまったので、昨日はダウンパンツの上からカモゴアテックスのパンツを履いた。とても温かかった。完璧。このカモパンツはビーンの80’sあたりのもの。7、8年前に購入したもの。セットアップで所有している。当時写真だけ見てアメリカから通販したのだが、前立てのあるオーバーオールだと思っていた。届いたらハイウエストのオーバーパンツと判明。写真が前後ろ逆に撮影され紹介されていたのだった。背中のほうが前より上まであるデザイン。がっかりして、しまいこんで数年。昨年あたりからひっぱりだして真冬にはいている。ダックカモは好きですわ。

ダックカモで気分があがったので、火曜に届いた新レジを開封して設置した。今、使用しているレジは使うまでに半年程寝かしてしまった。こういうのメンドクサイの。せっかく買ったのだけれど。税率が変わるタイミングだったかでえいやと変えたのだった。部門だなんだ作るの大変だったな。もう作り方も忘れてしまった。
今回のきっかけは、カード決済の本人確認サインが3月末で廃止されて暗証番号打ち込みが必須となるようなのだが、当店は画面が少し遠くて、くるっと回してお客様に打ち込んでいただくのもスマートやないなぁと思っていたところで、なんか良さそうなレジを発見したので思い切って変えたのだった。高かったので月賦だぜ。
開梱して、コードを接続して、電源入れて、wifiに接続、レジにログインとスムーズにいったのだが、プリンターと繋ぐのが手間取ってしまったがなんとかなった。色々探して見つけて、なんとか。接続みたいなボタンがあったらいいのに、それが無くて手間取った。なんか登録みたいなボタンを押したら使えるようになった。前のレジはBluetoothの接続が勝手に切れてレシートが出ないということがよくあったので、今回も同じようだったら有線接続にするつもり。新レジはお客様用の画面もあるので大変わかりやすい。金額も出て良い感じ。QRコード決済や電子マネーにも対応しているのだが、申請が必要だった。個人商店仲間のKEYの鍵田さんにちょっと聞いてみたら、カード以外の決済もやってみると意外と多かったとのことで、当店もGOすることにした。久々に外観、内観写真を送ったな。なんか懐かしい。こういうの。取引するときにあるやつ。何年もこういうのしてなかったな。
2月最初の水曜はレジが新しくなって気分良し。お店っぽさがアップしたようで嬉しい。

木曜今日はお店でごそごそしつつ、昼は木器亭へ。こういう時にしか行けないお店なり。上造り定食→ブリ&カンパチ定食→リュウキュウ丼と短時間で食べたい物が変化してしまった。迷うよな。あと単品でカキフライとクジラのお造りもオーダーした。奥さんはおすすめのお造り定食。リュウキュウ丼は初めてだったがとても美味しかった。ご飯の上にはお造りがたくさんだった。人気があるのがわかったなぁ。クジラはナガスクジラの赤身の肉だった。一口目が少しだけ独特の香りを感じたが後は一切分からなかった。肉の食感と旨味だけがあるかんじ。美味しかったが美味しいという感想よりかはパワー肉ってかんじでよっしゃ感があるというか。スタミナがつきそうな感じがした。先月だったか但馬のマー君がうちへ寄ったあとに木器亭でクジラを食べていたので、クジラ連絡をしておいた。彼は魚のプロでもあるのだが、あんな美味しいクジラは初めてでしたと返事があった。目利きの木器亭。さすがやで。
クジラを喰らったあとは、パスカルでヨウちゃんのためにゆずからりんを3本購入し、それからマルさんへコーヒーの注文をしに行った。マルさん家は昨夜凍結防止で水道ポタポタしたそうなのだが、なんとそれが凍って氷柱ができていたそうだった。すご。うちは10秒70mlの量。1時間25ℓ。これで凍らないす。寒気は月曜当たりまで続くので毎日せねば。

冬ももう終りが見えているが、ウールの軍パンを2本買ってしまった。仕入れにしているが、現物をみてみたかったてやつ。今までスルーしていたスウェーデンの40年代のものと初めて知ったドイツ軍の50年代のもの。スウェーデンのはウールではないカタチを持っているのではいはいという感じ。ドイツ軍のはアメリカ軍のパンツに似たタイプ。M51型にタックが入ったようなデザイン。どちらもUSEDで生地は予想より柔らかく良い感じだった。オールドスタイルの軍パンが自分を通過しました。経験値アップ。

February 03, 2025

monday

あっという間に2月に突入してしまった。1月は月の半分あたりまで快調にブログっていたのだけれどな。今月はもう少しがんばりたいところやで。
明日から寒くなる予報なのだが、それを全く感じない温かさ。10℃超えて天気も良かった。朝は子供見送りムーブで店に行ってタタミゼのシャツを撮影した。悩んで選び作って頂いた3枚どれも良い感じ。ナイスなシャツを仕上げて下さって嬉しい。お店の空間にもマッチしていた。外せない茶の本間ダックのスモック、ノーカラーの生成シャツ、あと品のある大人っぽいリネンツイードのリラックスシャツ。それぞれが他に無い個性のあるシャツ。色があるやね。

インスタグラムにアップしてしばらくするとノーカラーシャツが売約済となった。Nさんから連絡があった。Nさんて多いやね。こちらは女性のNさん。サイズ詳細を伝えようとおもったのだが、彼女はどのようなカタチでも着こなす力があるので野暮なことはしないでおいた。ちなむとこのNさんもお取引先様の方。明るく元気でカラッとしている。太平洋の高気圧が育んだ方なのだと思う。ノーカラーシャツはヤエちゃんの奥さんも愛用している。うちの奥さんも良いなとよく言っている。当店の女性のお客様方のためにまた作っていただこう。

今日は昼過ぎまでワンオペ。奥さんはヨウちゃんのマブダチのママとモーニング会。受験前の色々を会話してきたそう。色々ドキドキやで。本人のがんばりがカタチになって見えているのできっとうまくいくと思う。家で勉強を一切しなくて結果ドーンなので、なんだか少し物足りないけれど。夜は節分で恵方巻き。縁起の良い方角を向いて合格祈願をした。インスタでは山親爺のマーくんが鬼のお面をかぶって毎年のネタをくりだしていた。1年が早すぎるんやが。