Barnshelf バーンシェルフ

Blog
October 11, 2024

friday

お店を閉めてCANASA展搬入設営の儀。朝は8時半くらいにヤナモンが店に。電球引き渡し。アサモンやね。10時位に店に行って窓ふきや掃除機をかけた。2時間ほどやるとヘトヘト。僕は途中で右の手首がおかしくなってしまって焦った。CANASAの長嶺さんに連絡を取ると、予想以上に三田にはやく着いたそうで、今は有馬富士公園を堪能しているとのことだった。ワンちゃん連れには最高でかなり盛り上がっているのが文面でも伝わってきた。
12時半くらいに朝陽さんが登場。オールドマークⅡが相変わらずカッコいい。ベンリ師匠のボルボスタイルで畑の横にどかんと停めて頂いた。そこでみたら大きかったなぁ。長いというか。いいよなワゴン。朝陽さんと二人でドアのビスワークスをしていたらCANASA登場。10年ぶりですやんか。全く変わらないご様子だった。助手席にはご主人と犬のラックが。ラッチャンはじめまして。荷下ろしの際は前から顔をだして可愛らしかった。長嶺さんが抱き上げて僕らに見せてくれた。身体をなでると猫とは違う質感だ。骨の硬さが伝わってくる。可愛くてやられてしまったな。小型犬との想い出は祖母の妹が数匹飼っていたがきゃんきゃんうるさかったのと小さい僕なんか相手にしていなかった。5歳くらいの記憶。千里のマンションだったな。その後我が家にはわりかしずーっと犬は居たけれど。一番賑やかだったときは犬、猫、ウサギが重なってたような記憶。

開梱、設営は長嶺さんとうちの奥さん。僕は朝陽さんとドアワークス。外でドライバーを回す役だったのだが、中で長嶺さんと奥さんが楽しそうに盛り上がっていた。天気が良くて暑かったが気温が下がってくれてなんとか。あと1週間はやかったら暑さでやられていただろう。ドライバー係が終わる頃には器はほぼ出ていてどこをどうするかというかんじ。でも売場が狭かったので急遽博物館什器をあけることになった。沢山作って頂き本当に嬉しい。
15時過ぎには朝陽さんの作業、CANASA設営がほぼ終わったので外のビアガーデンベンチでお茶をした。CANASA夫妻は新居用にボルツに突撃して色々買ったハナシやその時にレンタサイクルに乗っていてコケてアクシデントがあったハナシを聞いた。ふいにうちの奥さんがその時の写真は?なんて聞いたら有って、見せてもらったらわーって感じになった。指の脱臼です。朝陽さんは来月は広島出張だそう。意外と遠いけど良いよな。ああどっか行きたいな。先日愛知に行ったけれど。

October 09, 2024

wednesday

水曜営業デー。今日から季節が切り替わったかんじがするやね。ひんやり。ひんやりを欲していたから嬉しい。この数日かけて、ブログ何日か分を書いた。9月ぜんぜんやったので気になっていたのだけれど。かけて良かったわ。思い出すもんやね。
開店前に奥さんは庭仕事。僕は倉庫から春に買ったテーブルをひっぱりだしてきた。CANASA展につかえるかなぁと。塗装を剥がそうと思っていたがおざなりになっていたやつ。イギリスの学校テーブル。重厚な濃い茶で天板には可愛い落書きがしてある。とりあえずそのまま店の空間においてみる事にした。窓側に置くと光りを浴び過ぎてちょっともうひとつ。光りの当たらない入口近くの壁前に置いたら落ち着いた感じでナイスだった。このままいけそうだ。奥さんも良い感じと言っていた。ニュー什器が入ると気分よし。当初、博物館ガラスケースを使おうと思っていたのだが、真上から覗かないと見えないのでツインテーブルにすることにした。あとやっぱり脚立棚も見栄えがいいのでそれも採用。今日でほぼ什器配置が決まった。あとF君に以来していたポスターも仕上がって届いた。嬉しいな。1枚だけ画質が粗くなってしまっていたのだが、逆にアートフルな感じでオシャレで良かった。敢えてそのような仕上げにしたみたいだった。額にいれてみるとまた良い感じ。テンションがあがるぜ。明日一日で商品を移動させよう。出来るかな出来るよね。

午前中友人から宝塚清荒神の駅の写真が送られて来た。シチニアかと思ったが休みやね。ひとりハイクだそう。以前から山に行くのは知っていたがこの数年なかなかの趣味になってきている。良いよね。俺もそういうのしてみたくなってきたな。夕方連絡してみると三田に戻ってきていた。カップラーメンと金麦ロング缶の写真もひっついていた。なんともいえない幸福感があるやろう。国鉄の廃線になったトンネルを歩いたそうだが怖かったそう。俺はむりかもしれない。行くならばヘッドランプ2個持っていくやろう。
それで今日は数年ぶりにシチニアのスタッフYさんがいらっしゃった。明るく元気な方。ノリタケの画伯のファンなのでレアアイテムに喜んでおられた。画伯に連絡したらすぐにいいねが返ってきた。先日、ベンリ師匠に会った時は金沢は台湾の観光客が多く、画伯の絵のグッズを持った方に友達だぜと言ったら羨望の眼差しだったそう。しかし台湾や韓国、香港で画伯の絵を使って作られるプロダクトはクオリティが高いからのう。日本ではそういうのないよな。そろそろミスドとかいいんやない。ミスドッグって可愛い犬描いてもろて。

October 02, 2024

wednesday

久々に愛知に行くのまき。コノミさんとヨーさんのプレッツェルを買いに。春と秋にしか開店しないお店。春はいけなかったのでこの秋はぜひともだった。なんか良いタイミングで行けるどとなったので行く事にした。事前予約制なので勿論予約して。
バクタロウで愛知いくのも初めてでロングドライブをかましたかったのでそれも嬉しや。子供達を見送ってからすぐに僕らも出発した。新名神の乗るのも慣れたもので忘れずに宝塚のサービスエリアからライドオンした。名神で京都より東へいくのはもう10年は行っていないかもしれないのでほんと久々。名神に合流する前くらいに大津辺りが渋滞しているのを知った。そういえば京滋バイパスってのがあったぞと名神に合流してからすぐトンネルの左ルートを選択してバイパスに乗った。前に乗った時は確かコンパネが落ちていて避けることができずその上を走ったのを思い出した。それに釘なんか付いててふんでもたらなんて思うとおそろしや。ちなみにバイパスも渋滞があったようだったのだが僕らが通る頃には解消していた。そのまままた名神に合流した。また新名神にのって南から攻めるルートもあったのだが、久々だったのでそのまま名神を走ってみた。途中、覆面が居た意外は順調に走りすすめた。燃費も過去最高の14.9kmを記録出来て嬉しかった。
小牧北インターで高速を降りてから下道を北上。交通量が多くてなかなかなかんじ。途中、ひつまぶしの看板を見た奥さんが食べたいと宣った。ひつまぶしなぁ。全く頭の中に無かった。彼女は本場でひつまぶしを食べる事が夢の一つだと言った。まじかいな。途中、有名店のような所が道沿いにあったのだが営業時間前だった。とりあえず、コノミさんの店を再確認(2回目なり)して犬山の方に向かった。しかし扶桑町のあたりは三田に近いというか田畑や山も遠くに見えて良い感じだった。なにこの景色落ち着くやないか。犬山に入ってからひつまぶしの店を探すと1軒あった。向かうもここもまだ営業時間まえだったのでコンビニでコーヒー等買って休憩してそれから向かった。営業前だったが2組ほど並んでいた。慌ててぼくらも並んだ。開店と同時に入店。ひつまぶしだけ食べようと思っていたがせっかくというあれが働いて、う巻きと鶏の塩焼きもオーダーした。本丸のひつまぶしは素晴らしかった。なんやこれ。満腹になるやつやないかとなった。うな重より好きです。おひつに入ったご飯とウナギを十字に切って4杯食べる形。1杯目は普通に、2杯目はワサビ、3杯目は出汁茶漬け、4杯目はお好きにというやつ。ワサビとウナギが思ってたより合うんだ。また炭で焼かれたウナギはカリッとふわっとしていて美味しかった。タレも名古屋的な強い甘さがあるのかと想像していたが、ビターで良い感じだった。満腹満足最高。ごちそう様でした。

ウナギを食べてからいよいよプレッツェルだ。WERKSTATTへ向かった。店内にはまぎれもないおかっぱのこのみさんと背の高いヨーさんが居た。わぁてかんじ。7、8年ぶりだ。二人とも全く変わらない。びっくりするくらい。久々のこのみさんの声を聞いたなぁ。お変わりなく元気そうで良かった。店内はプレッツェルを焼く少し甘い香りと、元々整備工場だったので油の匂いが少し混ざっていた。歴史の香りやね。
途中、エツコさんとエイタカさんもいらっしゃって楽しい感じに。エツコさんがやっぱりパワフルで太陽のようで面白かったなぁ。すごいな。ヨガのパワーかしら。キャラが立ち過ぎた人だらけというか。ここすごいぜと楽しくなった。
しかしこのみさんは完全にエツコさんでボルツは完全にエイタカさんの流れてかんじで面白いよな。動と静というかんじだ。エツコさんやエイタカさんからは開店と開店直後のバタバタの顛末を聞けて面白かったな。色々あって予約制になったらしい。僕らの他にも予約されたお客様がぞくぞくとこられていた。人気やね。飛び込みの人もやってきたのだが、たまたま出てしまったキャンセル分で対応できておおってかんじ。
受け渡しは3つの時間帯なのだが、それに合わせて焼いて、焼きたてを渡しているのだそう。次の時間の為の準備が迫っていたので、僕達はそれじゃぁとワークスタットを後にした。
時間があれば犬山城あたりを散策したかったのだが、三田に戻った。

帰りはやっぱりなんか早いよね。あっというまに滋賀、京都、新名神の宝塚北に着いてしまった。マノちゃんの塾送りの時間に間に合わないと思ったのだが間に合ってしまった。三田から片道2時間半ほど。近いぜ近い。200キロの距離は楽勝す。帰りの車内ではもちのろんでプレッツェルを食べた。素朴でとても美味しかった。何度かお菓子のプレッツェルを頂いているのだがあの風味がする。このみさんのはパンに近いというか。細い所はカリッとしていて厚い所はふわっともちっとしていた。2個食べてもうたがな。子供達にも好評だった。少し個性的な香りがするのだが問題なし。マノちゃんにいたっては夕ご飯前に1プレ、後に1プレと凄い事になっていた。ヨウちゃんも素朴で美味しいなぁと言っていた。後をひくというか。関西でも買えないかと調べたら大阪に店があった。でもよく見るとクロワッサンの生地だった。それまたちがうなー。なんとかワークスタットに通販システムが確立されないかしら。冷凍でお願いします。
夜はヨウちゃんを塾へ送った足でコージー家に。プレッツェルのお裾分けなり。ついでに先日の作品展の作品も受けとることが出来る。カナッペさんに連絡したら今から家に戻るとのことだった。お会いできるかと思ったが、僕の方が速かった。ヒグさんはスカッと元気そうだった。一杯やってましたか?ときいたら一杯やっていたとのことだった。今日は走行距離500キロや。宝塚から帰る時にはバクタロウと一体になった感じで良かった。車検あがりのバクタロウ。